えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
![]() ノンシャランどうちゅうき |
|
作品ID | 47501 |
---|---|
副題 | 05 タラノ音頭 ――コルシカ島の巻―― 05 タラノおんど ――コルシカとうのまき―― |
著者 | 久生 十蘭 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「久生十蘭全集 Ⅵ」 三一書房 1970(昭和45)年4月30日 |
初出 | 「新青年」1934(昭和9)年5月号 |
入力者 | tatsuki |
校正者 | 伊藤時也 |
公開 / 更新 | 2009-12-21 / 2020-09-06 |
長さの目安 | 約 23 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
一、虎は人を恐れ人は虎を恐る。ニースのランピヤ港を出帆したM・Q汽船会社の Bon Voyage 号は『三百法コルシカ島周遊』の粋士遊客を満載し、眠げなる波の夢を掻き乱しながら、シズシズと春の航海を続けてゆく。
するとここに、上甲板の日よけの下に座を占め、ミシュラン会社の二十万分の一の地図の上に額を集め、しきりに論判する男女二人の若き東洋人があった。男子なる方は、派手なゴルフ服に黒の風呂敷包みを西行背負いにし、マザラン流の古風なる筒眼鏡を小脇にかかえ大ナイフを腰につるし、女子なる方は乗馬服に登山靴、耳おおいのついた羅紗の防寒帽をかむり、消防用の鉞を帯びたという、華々しくもまた目ざましい装。
やがて、フランスの本土は、水天一髪の間に捕捉しがたい淡青色の一団となって消えうせようとするころ、海上風光の鑑賞にようやく飽き果てた同舟の若干は、物見高くも東洋人の周囲に蝟集し、無人島探険にゆくつもりであるか、とか、支那の戦争はまだやみませぬか、とか、口々にたずね始めた。男子なる方は、五月蠅きことに思ったのであろう。われわれはこれから、コルシカはタラノの谿谷へ虎狩りにゆくつもりであること。つまり、虎の耳をつかまえ、ヒラリとその背中に飛び乗るが早いか、この短剣をもって、こう突いて、こうえぐって、その皮は応接間の敷物にするつもりである旨、いろいろと身振りをまぜて説明すると、一同は感にたえたものか、とみに言葉も出ない様子であった。するとその群の中から進み出て来た一人の年配の紳士、ニコニコと笑いながら、
「いや、なかなかお勇ましい事です。私もあのへんまで保安林の切株検査にまいります。お差支えありませんでしたら、どうかお供させて下さい。そう願えれば、私も安心して旅行を続けられるというものです。もっとも私は大して虎を恐れているわけではありません。なにしろ、コルシカ島に虎がいたなんて話はまだ聞いたことがありませんからね。しかし、コルシカには虎より恐ろしいものがおります」
「と、申しますのは」
「コルシカの山地の人間です。非常に排他的でね。とりわけ、官吏やフィリッピン人……、まあ、そういったものをあまり好きじゃないらしいんですね。官吏や東洋人がコルシカの山地を旅行して、無事に帰ったというのはごくまれだという話です」
これを聞くよりその東洋人は、さっきの威勢もどこへやら目玉をすえて急に黙り込んでしまった。
二、極楽はコルシカにあり船に乗って行くべし。ははあ、そういうわけですか。賭球戯というやつはいつになっても命とりですな。二十五万法勝って一度に二十五万法すっちまったら、誰れだってそんな気持になりますよ。……人里離れたところで生気を取りもどそうなんてのは、まず至極な思いつきですな。生半繁華なところにいるてえと、見るもの聞くもの癪の種、ってわけでね。つまらない了見を起こしかねませんから…