えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

日本橋あたり
にほんばしあたり
作品ID47648
著者長谷川 時雨
文字遣い旧字旧仮名
底本 「桃」 中央公論社
1939(昭和14)年2月10日
初出「オール讀物」1937(昭和12)年10月1日
入力者門田裕志
校正者仙酔ゑびす
公開 / 更新2009-03-03 / 2014-09-21
長さの目安約 11 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 その時分、白米の價が、一等米圓に七升一合、三等米七升七合、五等米八升七合。お湯錢が大人二錢か一錢五厘といふと、私は、たいした經濟觀念の鋭い小娘であつたやうであるが、お膳の前へ坐ると、頂きますとお辭儀をするし、お終ひになると、御馳走さまといつたり、さうでもないと、默つて一禮して、お膳を下げてもらうといつた、お行儀はよいが、世の中のことなんにも知らない、空々寂々のあんぽんたんであつたのだ。
 しかし未曾有の國難、大國支那と戰ひがはじまるかも知れないといふ空氣は、店藏ばかりに圍まれてゐる問屋町の、日本橋區内の、およそ政治には縁の遠い、深窓とまで大家ぶらないでも、世の中のことを明白には知らせて貰へなかつた娘たちにも、なんともいへない大變なことだと思つてゐたのはたしかだ。
「支那つてこんなに大きいんだわね。」
 女の學問を極度にきらつて、女學校にやられない小娘たちは、藏の二階の隅から、圓い地球儀を持出して來て、溜息をついた。彼女たちが幼少だつたころの父の机の上には、その地球儀があつたのだ。孔雀の羽根の長いのが筆立に一本さしてもあつた。
 私たちが地球儀を見て、今更に支那を大國と思つたばかりではない、大人たちもさう言つてゐた。後できけば、日本に負けたのでメツキが剥げてしまつたのだが、世界中でさう思つてゐたのださうだ。それにしても私たちが聞きかじつてゐる明治以前の文明は、みんな、唐や明を通してきてゐるものだけに、私たちにはわからないから、ただ、ボヤツと驚いた。
 でも、どうも、私の記憶ちがひでなければ負けるつていふ氣はしなかつたやうだ。負けてたまるものかつていふ氣概は持つてゐた。敵國人だからといつて、急に憎らしいといふ氣もしなかつた。
 なにしろ、當時、知識人の間には、社交界の人たちや、先見の明ある人たちが、派手と地味に歐風を學んでゐたが、急風潮だつた歐風の、鹿鳴館時代の反動もあつて、漢詩をやつたり、煎茶が流行つたりして、道具類も支那式のものが客間に多く竝べられてゐるし、支那人の物賣りが何處の家へもはいつて來てゐた。
 支那人の行商人は、南京玉から、小間物、指輪、反物まで擔いできて、
「女中さん、これ安いよ。」
 なんかと安物を賣りつけるのから、横濱の林といふ大きな呉服やは、立派なものを置いてゆくのだつた。
 私の七ツ八ツから十歳ぐらゐまでは、南京繻子を縞繻子の帶にしてゐた。おとなも締めたのかも知れないが、私はわたしのことばかり覺えてゐる。横濱生れの朱弦舍濱子も、私もさうだつたと言つてゐた。おとなは今のやうに丸帶ははやらない、丸帶はよつぽど大よそゆき――つまり儀式ばつた時にばかり用ふるので、片側帶があたりまへだつたから、腹合せの片側の上等品は、唐繻子だつた。
 私はいとけない時、芝の神明樣の祭禮の歸途に、京橋の松田といふ料理店で、支那人の人浚に目をつけられたとかで、祖母…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko