えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

浴衣
ゆかた
作品ID47733
著者木村 荘八
文字遣い新字旧仮名
底本 「東京の風俗」 冨山房百科文庫、冨山房
1978(昭和53)年3月29日
入力者門田裕志
校正者伊藤時也
公開 / 更新2009-01-22 / 2014-09-21
長さの目安約 7 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 源之助の演る芝居に女団七と言ふのがある。大きな茶のべんけいの浴衣を着て、黒繻子の帯を平つたく四角に締め、すそを片方だけ高くからげるから白の蹴出しが出て、それが素足にかゝる。頭は崩れたつぶしかおばこか何かで、顔は白く塗り、眉は無いにちがひない。――手に抜身の脇差を持つて、黒塀の前で義理あるおとら婆アを殺す狂言だ。
 ――序でに之れも書いておくが、あとで、その黒塀の向うの青空を遠見で五彩の花車が通る。黒塀の一端にはくつきりと白い井げたがあつて、つるべの青竹が出てゐる。そばに柳もある。舞台のこつちには泥だめがあつて、果し合ひが段々と苦しく、泥だらけになる仕組みだ。――何しろその黒塀の前に団七縞のお梶の浮上る姿は、一種末期的の味ながら、誠に効果のさえた影像の強いやり方である。――
 そのお梶の姿をこゝに想像するが、――私はかねて思つてゐるが、日本人はよく無作法な、つまり股を現はす様な姿を(殊に夏は)すると言ふ。何んでも耳食の話に、桑港か何かでは日本の女が浴衣がけでゐると罰金をとられるとかいふことだ。
 さういふところはあるだらう。といふよりさう成りやすいところがあるかも知れない。但し本来の日本の――女に就いていふ――浴衣がけの姿は、決してさういふ無作法がつきものゝ性質のものではなく、桑港あたりで偶々罰金をとられるのは、たゞその辺の連中が浴衣を浴衣らしく着こなさないからのことであらう。もし浴衣をうまく着る、つまり本来のこの服装の美感に添うて正当に――とは実は平凡に、着る場合には、日本の夏裳束は危なげでゐながら、然も決して危なくないものである。
 例へば今いつた源之助のお梶をもう一度よく見ると、この役はかなりはげしく立ちまはりをするが、殆んど胸はおろか、肘も、はぎも、三寸とは不作法に着衣の外へ出さない。只いつも涼しい襟足と、それから身体全体へかけての線を、流暢にのばして見せるだけだ。――といふのは、さうすると初めて美しいから。といふのは更に、浴衣はさう着られるといふことを物語る。さう着れば美しくなり、それが本当だといふことを理窟以上に語る。
 それ故この美芸に化された巧みな扮装の場合を不取敢例にとつたわけだが、この点は、外国の夏の風俗の場合は、初めから何も彼も露出して了ふ。結局出る程のものはすつかり出して了ふから、つまり夏を直接「夏」らしく予め平面描写にして了つた、出したくもあとには何も出すものがない。即ち出るものがないから先づ不作法にはならない。多分実感(卑俗)には大して陥ちいらずにすむだらう。――但しそれ故に美か否かといふことは、それは全く別の第二問になる、――これを、日本の場合には、予め裳束の条件は極めて危いものである。
 稍もすると際立つて実感に陥ちたがる。が、然し実は陥ちないものである。陥ちずに、一転、そこを不思議な美におきかへる余地がある――
 といふ、こ…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko