えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

私のこと
わたしのこと
作品ID47738
著者木村 荘八
文字遣い新字旧仮名
底本 「東京の風俗」 冨山房百科文庫、冨山房
1978(昭和53)年3月29日
入力者門田裕志
校正者伊藤時也
公開 / 更新2009-01-27 / 2014-09-21
長さの目安約 29 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 ………生ひ立ちについて記せといふことですが、生ひ立ち万端すべていつか記しつくしたやうに思ひます。先づ昔の土地についてのことから書くことにしようと思ひます。これも今では移り代りの早さに、文献ものになりました。
 ――ぼくは十九の歳、すつかり火事にあひましたので、それまでの記念品のやうなものは写真から、絵から、衣類大小、それこそ根こそぎみんな焼いて了つて、大正二年に北山清太郎の撮影した写真からがその後のはじまりです。北山清太郎といへば、画壇に御存知の方も少くないことでせう。その大正二年の秋、ぼくは二十一歳。ぼくはその冬には麻布一連隊へ入営してゐました。岸田劉生が二十三歳。岸田はその頃に結婚してゐたと思ひます。岸田はその頃、仕事としては、岸田の画集の冒頭に出てゐる繃帯した少女の像であるとか、東京郊外の写生品、バーナード・リーチ像等を作つてゐました。
 大正二年はその春(三月十一日より三十日まで)フューザン会の第二回展があり、秋にはそれが解散して、十月十六日から二十二日まで、我々は新規に生活社油絵展覧会をその頃神田三崎町にあつたヴィナス倶楽部で開催したのです。生活社の同人は、故岡本帰一、故岸田劉生、及び、高村光太郎氏とぼくの四人です。
 これが後に草土社となる母体に相違ありませんが、未だ草土社ではありません。草土社は大正四年の秋から成立したもので、まだ間があります。
 神田のヴィナス倶楽部といふのは、そこで生活社のわれわれの会があると、その次ぎに引続いて梅原氏の帰朝展覧会が開かれたところで、当時の東京にはもつけのギャレリーでした。
 梅原氏はまだ龍三郎と云はず、良三郎だつた頃。かういふ時分のことを書くとまた話はいくらもありますが……生活社展のころに、われわれは一方「生活」といふ雑誌もやつてゐたが、それと詩を主とする千家元麿・福士幸次郎・佐藤惣之助達の「テラコッタ」といふ雑誌が合併した。家兄木村荘太と高村氏と、岸田とぼくとが、生活同人の方です。

 僕は日本橋区吉川町一番地といふところで生れましたが、その後はこの吉川町一番地は両国界隈の何処にあつたものか、今の両国へ行つては、かいもく見当が附きにくゝなりました。僕の家は「第八いろは」といつた牛肉店で、吉川町一番地の一角を占めてゐたのです。二階の窓ガラスに五色の色ガラスをはめて、その家の有様が、明治十何年(欠字)御届とある井上安治の板画「両国橋及浅草橋真図」といふのを見ると、ほとんどぼくの記憶通りの状態に写されてゐますから、相当古くからこの一角にあつた家でせう。オヤヂがいつ時分この家を買つていろはにしたかは知りません。ぼくの兄貴は四つ年上ですが神田で生れたので、その神田橋にあつた家といふのから焼出されて、一家中、両国第八の店へ移つたのです。この家へ移るとすぐにぼくが生れたさうです。
 それで極めて幼少の頃、明治三十年見…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko