えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

ゴッホについて
ゴッホについて
作品ID47784
著者三好 十郎
文字遣い新字新仮名
底本 「炎の人――ゴッホ小伝――」 而立書房
1989(平成元)年10月31日
入力者門田裕志
校正者伊藤時也
公開 / 更新2009-04-08 / 2014-09-21
長さの目安約 15 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 ゴッホの三本の柱

 ゴッホの人間及び仕事を支えていた三本の大きな柱として、私は次の三つのものを考えた。これは私がゴッホを好きで彼からの強い影響を受けて来た十代の頃から半ば無意識のうちに掴んで来たものであるが、この春ごろから、いよいよ戯曲に書くために改めて彼のことを考えたり、式場さんその他の研究書を調べたりした結果、さらにハッキリと確認したものである。劇を見てくれる人たちの参考になるかも知れないので、それを簡単に書く。
 第一に、言うまでもなく、彼の持っていた高度に純粋な創造的な性格である。「あまりに純粋な」と言うべきかもしれない。生涯が、ほとんど燃えた生涯であった。生んで生んでさらに生んで生んで「燃焼」は常に白熱を帯びる。多分、彼の生活には、強度の芸術的昂奮と深い疲労しかなかった。ゆるやかな、中等度の気分や生活――普通の人々の「幸福」を作り上げるために必要なアヴェレッジな要素は、極度に少なかった。彼においては走っているか倒れているかの二つの姿しかなかったとも言えよう。創造的性格というものは、いつでも多かれ少なかれそのようなものらしいが、ゴッホにおけるほど極端に純粋な例は、他に多く見られない。それは刻々に火が燃えているのと同じだ。美しいのと同時に、あぶないような、怖ろしいような、感じでつきまとう。
 ゴッホの生涯を見ていると、セツなくなり、少し息苦しくなって来るのは、たしかにそのセイである。私は彼を、普通言うところの精神病者としては見ないのだが、右に述べたような意味でならば、彼の性格全体の中には「狂」に近いものがあった。そして、それが、非常に強い美と真実の感じで、われわれを打つ。
 第二のことは、ゴッホが徹頭徹尾「貧乏人の画家」であったこと、言うところのプロレタリヤ画家の意では必ずしもない。貧乏に生れ、貧乏人の中に在り、貧乏人の気持で絵を描いたと言うことだ。サロンのためや、特権者たちのためには一枚も描いていない。しかもそれが、特に意気張った態度や、特定の思想体系から来たものでなく、きわめて自然なナイーヴなものとして出て来ている。それだけにまた、どんな場合にどんな目に逢っても取替えようのない根深い態度になっている。これがまた、私には、しんから美しく貴い姿に見える。
 第三に、彼の中に生きていたキリスト教だ。ゴッホを、正当な意味でキリスト者と呼び得るかどうかに就ては議論があろう。また、現に、キリスト教の教師の家に生れ育って青年時代に宣教師になって後しばらくしてキリスト教を捨てているのだから、「ゴッホの持っていたキリスト教」と言うのは、当らぬとも言える。私の言うのは、キリスト教を彼が捨ててからさえも、彼の血肉の中に生き残りつづけた宗教性のことである。一般にキリスト教的伝統を持たない日本人がヨーロッパ人を理解しようとする時に最も大きな障害になるのは、この点である。…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko