えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

或外国の公園で
あるがいこくのこうえんで
作品ID47897
著者堀 辰雄
文字遣い旧字旧仮名
底本 「堀辰雄作品集第五卷」 筑摩書房
1982(昭和57)年9月30日
初出「知性 第三巻第六号」1940(昭和15)年6月号
入力者tatsuki
校正者岡村和彦
公開 / 更新2013-05-10 / 2014-09-16
長さの目安約 4 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

「……伊太利は好い效果を與へてくれましたけれど、こんどは私には北方が、空間が、風が必要になつたやうな氣がいたします……」と、一九〇四年四月二十九日、當時羅馬に滯在してキエルケゴオル、ヤコブセン等の作品を好んで讀んでゐたライネル・マリア・リルケはそのスカンヂナヴィア在住の女友達エレン・ケイに宛てて書いてゐる。エレン・ケイはルウ・アンドレアス・サロメ等と共にリルケの最初の知己たちの一人で、その頃既にスカンヂナヴィアの各地で、いまだ無名に近かつたこの若い詩人に就いて、講演などをして紹介に努めてゐたものである。そのお蔭で、瑞典や丁抹なんぞにも此の詩人を愛する人々が既にかなりの數に上つてゐたらしい。その人達からの熱心な招聘の手紙が、春の羅馬にあつてなんの爲事もなさずに怏々としてゐたリルケのもとに遂に屆いたのであつた。
 羅馬の春の印象は概して芳しくなかつた。といふのは、羅馬では、市中は巴里以上に雜沓して居り、しかも季節がきびしい冬から突然目くるめくばかり百花の咲き亂れる夏に交代してしまふからである。
 徐々に變革する事を好む詩人、――あらゆる困難に打克つて花咲くために戰ひ拔いてきた最初の小さな花々をこそ愛する此の詩人には、それが何よりも堪へ難かつたと見える。五月、羅馬を逃れるやうに去つたリルケは、アシジ、ピサ、ミラノ、デュセルドルフ等に短い滯在をしつつ、六月、スウエデンの片田舍なるボルゲビィ・ガアルといふ小さな町に著いて、其處のラルソン孃の許に寄寓した。それからその年の十二月まで、そのボルゲビィ・ガアルの他には、ヨンセレッド、コペンハアゲン等の友人の家々に逗留しつつ、その質朴な、愛すべき生活を共にしてゐた。
 丁度二年前の夏の末(一九〇二年)巴里にはじめて足を踏み入れて以來、詩人を襲つた恐ろしいかずかずの經驗が、彼の裡に「マルテの手記」の重要なるモチイフとして生れたのは恐らく羅馬で、その著想は詩人がかうしてスカンヂナヴィアに氣儘な、愉しい、しかし殆ど無爲に近い日を過して居つた間に、漸く熟していつたのではあるまいか。
 或日、彼はボルゲビィ・ガアルで次のやうな詩を書いてゐる。ざつと大意を譯してみると、

或外國の公園で
(ボルゲビィ・ガアル)

 二つの小徑がある。誰もそこには足を踏み入れない。が、ときどき、その一方の小徑にお前を考へに耽けらせながら行かさせる。なんだか道を間違へたやうに見える。突然、お前は圓形廣場のなかにあの石を再び前にしながら一人きりになつてゐる。そしてその石の上に再び「ブリト・ゾフィ男爵夫人」と判讀する。――そして再び彼女の死んだ年齡を指先きでもつて知る。――何故、この發見はもつと意味が無くならないのだらうか? お前は、濕つた、薄暗い、そして誰も近づかうとはしない、お前の楡の木蔭に、何故これが全くはじめてのやうに、そのやうに期待に充ちて、いつまでも…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko