えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
| 
               しげき「すいせんともくぎょ」  | 
          |
| 作品ID | 47943 | 
|---|---|
| 副題 | ――一少女の歌える―― ――いちしょうじょのうたえる――  | 
          
| 著者 | 三好 十郎 Ⓦ | 
| 文字遣い | 新字新仮名 | 
| 底本 | 
              「三好十郎の仕事 別巻」 學藝書林 1968(昭和43)年11月28日  | 
          
| 初出 | 「婦人公論」1957(昭和32)年4月号 | 
| 入力者 | 伊藤時也 | 
| 校正者 | 伊藤時也、及川 雅 | 
| 公開 / 更新 | 2009-01-13 / 2014-09-21 | 
| 長さの目安 | 約 33 ページ(500字/頁で計算) | 
広告
広告
   プロローグ
私は京極光子と申します
年は十七年三カ月
学問は中学を卒業しただけで
病気のために寝たきりで
自分一人では一メートルも動けない
詩を読んだのは
宮沢賢治とホーマアのオデッセィの二冊だけです
その私が、おどろくなかれ
水仙と木魚という題で
長い長い詩を書きますから
どうぞ皆さん覚悟してくださいな
この中で私は
人類よ、思いあがって
水爆や原爆なんぞをポカポカとおっことして
地球をこなごなにしないように気をつけろ!
アメリカとソビエットよ、のぼせあがって
したくもない戦争を
しなくてはならぬようなハメに持って行かないように気をつけろ! と
オトナたちを叱ってやろうと思います
びっくりなすった?
実はそれウソですの
私がホントにここに書きつけるのは
小さな小さなことばかりで
エンの下の蟻の巣の中で
蟻がどんな声で泣き悲しんだかということや
二番目の水仙が芽を出したのは
二月の幾日の朝であったかということや
カリエスの腰がどんな日に一番痛むかということや
すべてそういう、人さまにはどうでもよいことばかりを
ゴタゴタと書きつけて
昇さんに見せようというだけです
     1
これは
小さい町の町はずれの
竹やぶの蔭のお話です
その竹藪は明るくゆれて
風が吹くとサヤサヤとささやき渡り
子供が向うから小石を投げると
カラン・カラ・カラ・カチッと
青い幹にあたって鳴りひびく
その竹やぶのこちら側に
小さいお寺があるのです
お寺には本堂のわきに庫裡があって
庫裡の裏に離れがあって
その離れの縁側の静臥椅子に
もう三年もジッと寝ているお寺の子なの
それが私
お母さんは小さい時に亡くなって
お父さんと二人きりで
他に耳の遠い婆やさんが一人
お父さんはお寺の主人だから、もちろん、お坊さんよ
ほら、今も朝早くから
お経をあげて、おつとめなさってる!
ほらね、ポクポクポク、ポクポクポク!
良い音でしょ?
あれは、トクガワ時代から
このお寺に伝った木魚だそうよ
ちかごろでは私の腰もめったに痛まないけど
時々ズキズキする朝があっても
あの木魚の音とお父さんのお経を聞いていると
痛みが少しづつ薄らいで行くのです
ポクポク、ポクポク!
     2
それはそうと、もうソロソロ八時だから
竹藪の小みちを通って
昇さんがここに来る頃です
昇さんはうちのお隣りの
花を育てる農園の一人息子です
私より二つ年上だから今十九で
私とは小さい時からの仲良しで
昼間はお父さんの手伝いで
温室の手入れや市場への切り花の荷出しで働きながら
夜間の学校に通っている
昇さんは毎朝のようにお父さんにかくれて
温室の裏をまわって
垣根の[#「垣根の」は底本では「恒根の」]穴をソッと抜け
竹やぶの径を小走りに
私のところに来てくれます
「光ちゃんよ、お早う!」
「昇さん、お早う!」
「元気…