えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

モオリス・ド・ゲラン
モオリス・ド・ゲラン
作品ID47969
副題「そしてこの稀有で、偉大で、しかも果敢ないもの、一個の詩人」
「そしてこのけうで、いだいで、しかもはかないもの、いっこのしじん」
著者リルケ ライネル・マリア
翻訳者堀 辰雄
文字遣い旧字旧仮名
底本 「堀辰雄作品集第五卷」 筑摩書房
1982(昭和57)年9月30日
初出「四季 第八十一号」1944(昭和19)年6月27日
入力者tatsuki
校正者岡村和彦
公開 / 更新2013-06-09 / 2014-09-16
長さの目安約 3 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 モオリス・ド・ゲランの作品は、その製作過程においてその效果を考へたやうなところの少しも感ぜられない、稀有なる作品の一つである。彼はその生前には、ただ、ニコラス・ド・フリエに就いての小論文を發表したにすぎない。そしてその「サントオル」は彼の死後一年ほどして、ジョルジュ・サンドのかなり野心のあつた紹介によつて「兩世界評論」(一八四〇年五月十五日)にはじめて公にせられたのであつた。
 その當時モオリスに就いてジョルジュ・サンドの手に委ねられた簡單な記録のうちに、いまもなほ、此の詩人の一生は盡きてゐるといつていい。ただ、その一定の限界をもつた空間がいよいよ充實して來てをり、かつまた、いくらか躊躇しながら引き延ばされた各[#挿絵]の線が、互に相會して、挑みあひ、絡まりあつて、そこにいかにも詩人らしい運命のアラベスクを織り出しはじめてはゐる。
 おそらく詩人といふものを誤りなく見ようとするならば一切の運命の外に立たせなければならない。詩人となるや、彼は曖昧模糊な、不安定な存在となつてしまふ。英雄が運命によつてはじめて眞實なものとなるがごとく、詩人は運命によつて虚妄なものとなる。一方は人から人へと語り繼がれて不朽なものとなり、一方は何んのわきまへもなしに言ひ傳へられるのである。モオリス・ド・ゲランの場合においても、我々はさまざまな探索の困難な仕事をなすべきかどうか、いささか疑問である。彼の小止みなき生のかたはらには、右側にも左側にも、有力な證人が控へて居つたとは云へ。といふのは、その友人と姉とがモオリスのために(そして彼ひとりのために)一種の「日記」を書いたのである。そしてその美しい青年は、この二つのかなり性質のちがつた證言の間に、幾分、ワトオの「うつけもの」と題せられた繪に見るごとき均衡のうちに立つてゐるのである。
 もしもケエラの小さな館のいつも同じ部屋にゐるユゥジェニイと、あの虚榮の權化のやうなジュウル・バルベイ・ドオルヴィリとの二人が、共に彼のために日記を書いてゐたといふことを思つてみると、おほよそゲランの内部の擴がりの見當はつくはずだ。それからまた、バルベイの死後公にせられた「メモランダ」は、彼の初期の詩「アマイイド」とすこしも矛盾はしてゐないのである。ゲランは、ここでは、サムゴッドといふ名のもとに、その素ばらしさをかなり誇張せられて、姿をあらはしてゐる。そしてその友人は、いはば、かういふ詩人の出現を目のあたりにして、いかにも大業な驚きかたをしてゐるのだ。
 たとひその年代の推定とか新解釋とかが一層しつかりしたものとなり、遂に我々を納得せしめるやうにならうとも、やはり依然として此の「サントオル」の詩人の周圍には一種異樣な傳説めいたものがまつはりついてゐるだらう。年若くして逝つたものの傳説が、夭折者のまはりをとりかこむ人言が、彼等を覆ひかくすほどの長い歎きが、彼…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko