えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
かげろうの日記
かげろうのにっき |
|
作品ID | 4801 |
---|---|
著者 | 堀 辰雄 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「昭和文学全集 第6巻」 小学館 1988(昭和63)年6月1日 |
初出 | 「改造」1937(昭和12)年12月号 |
入力者 | kompass |
校正者 | 松永正敏 |
公開 / 更新 | 2004-03-22 / 2014-09-18 |
長さの目安 | 約 63 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
なほ物はかなきを思へば、あるかなきかの心地する
かげろふの日記といふべし。
蜻蛉日記
その一
半生も既に過ぎてしまって、もはやこの世に何んのなす事もなく生きながらえている自分だが、――一たい顔かたちだって人並でないし、これと云った才能もあるわけではないのだから、こんな風にはかない暮しをしているのも尤もの事だとは思うものの、只こうやってぼんやりと明し暮しているがままに、世の中に多い物語などをおりおり取り上げて、その端などを読んで見ると、ずいぶん有り触れた空言さえ書いてあるようだから、自分の並々ならぬ身の上を日記につけて見たら、そんなものよりも反って珍らしがってくれる人もあるかも知れない。それにまた、世間の人々が、私のようにこんなに不為合せになったのは、あまりにも女として思い上っていたためであろうかどうか、その例にもするが好いと思うのだ。
何分にももうすべて一昔も前の事なので、さて、何から書き出したら好いのだろうか知ら。まあ、それ以前の取るに足らない程の、好き事なんぞは、それはそれとして、――今からもう十何年か前の、そう、たしか夏の初めだったと思う、その頃はまだ柏木と呼ばれていたあの方が始めて私に御文をよこされたのである。その最初の時からして、あの方と云ったら外のお方とは変ったなされ方で、普通だったら下じもの女にでもその御文を届けさせようものを、あの方は役所で私の父に先ず真面目とも常談ともつかずに仄めかされて置いて、こちらでそれをどう思おうなんぞという事には少しもお構いなさらずに、或日、馬に乗った男に御文を持って来させられた。その使いの者がまた使いの者で、「どなた様から」と訊かせることも出来ない程、はしゃぎ切っていたので、こちらの方ではしかたがなしにその御文を受取ってしまってから、はじめてそれが柏木様からのものである事を知ったのだった。が、見れば、御料紙なんぞもこういう折のにかなったものではなかったし、大層御立派だとお聞きしていた御手跡もこれはあの方のではないのではあるまいかと思われる程のものだったし、どうもすべてが疑わしいので、御返事はどうしたものだろうかと迷っていると、昔気質の父はしきりに恐縮がって、「やはりお出しなさい」と私に無理やりにそれを書かせた。それをきっかけにして、それからもあの方は屡私に同じような御文をおよこしになったけれど、最初のうちは私の方ではそれほど熱心になれず、返事も出したり、出さなかったりしていた位だった。
そう云ったごく通り一遍な消息をやりとりしているうちに、その夏も過ぎて、秋近くなった頃、どうした事からだったろうか、とうとう私はあの方をお通わせするようになった。そうしてその頃はといえば、あの方は何を措かれても、殆ど毎夜のように私の許にお通いになって入らしったが、そのうちにやがて十月…