えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

作家としての小酒井博士
さっかとしてのこさかいはかせ
作品ID48015
著者平林 初之輔
文字遣い新字新仮名
底本 「平林初之輔探偵小説選Ⅱ〔論創ミステリ叢書2〕」 論創社
2003(平成15)年11月10日
初出「新青年 第一〇巻第七号」1929(昭和4)年6月号
入力者川山隆
校正者門田裕志
公開 / 更新2011-01-23 / 2014-09-21
長さの目安約 5 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 最近思いがけない死が私の周囲に頻々と突発する。小酒井博士の死はそのうちでも最も思いがけない死の一つであった。もちろん、博士がしじゅう病気と闘っておられたこと、博士を悩ましていた病気は、かなり難症であったことは知らぬではなかった。だが、博士と死とをむすびつけて考えたことは、私は一度もなかった。博士は、死の間際まで、私たちに死を忘れさせる程、その存在を生き生きと感じさせ、最後まで働くことをやめられなかったからだ。
 実に延原氏から、博士の死を聞いたのが、ちょうどエイプリル・フールの当日であったので、話し手が『新青年』の編集者であるし、当の本人は探偵小説の小酒井氏であるので、しばらくたってから、事によると一杯かつがれたのではないかと真面目に思いかえしたくらいであった。私はここ一年あまり、博士とはほとんど文通もしていなかったので、博士の近状について何ら知るところがなく、おまけに最近、しばらく筆を絶っておられた探偵小説の方面へも捲土重来の意気込みで執筆されるという噂を聞いていたので、健康もますます順調に回復されていたものと喜んでいたくらいだったのである。
 小酒井博士を探偵小説の作家として見るのは、恐らく、最も末稍的な、第二義的、第三義的な方面から博士を見ることになると非難する人があるだろうし、その非難は恐らく正当であるだろう。じっさい博士は探偵小説を非常に愛好して、ある時期には西洋の作品を片っ端から読まれたことを告白しておられるが、そのうちに古今東西の探偵小説に関する研究を次々に発表し、ドゥーゼやチェスタトンなどの名作を翻訳され(中でもドゥーゼは、博士によりて真っ先に日本に紹介されたのであった)、とうとう、創作にまで手を染められて、たちまち日本の探偵小説界の寵児となり権威となられたのであるが、博士の全体から見ると、探偵小説のごときは余技という感じが多分にする。それは博士の探偵小説が、大したものでなかったためではなくて、博士の全体が偉大であったために、日本で一流の探偵小説家としての博士も、その全体から見ると小さく見えたためであろう。
 探偵小説の作家には日本だけでなく外国でも文壇と無関係な畠ちがいの人が多い。『灰色の部屋』の作者イーデン・フィルポッツや『赤色館の秘密』の作者A・A・ミルンや『百万長者の死』の作者G・D・H・コールなど枚挙にいとまがない。これは探偵小説には、文章とか、表現とかいう形式方面の才能よりも、構想、推理といった内容方面の才能がより多く必要とされるからであろう。元来ストーリーにはすべて、筋が大切であるが、探偵小説においては、筋がわけても作品の脊柱となる。そして読者の注意を作者の意のままにひっぱりまわして、最後の数行に至るまで、読者に真相を見抜かせないだけの装置が必要である。これらのことはハートの仕事であるよりも、むしろブレインの仕事である。探偵小…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko