えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

怪談劇
かいだんげき
作品ID48033
著者岡本 綺堂
文字遣い新字新仮名
底本 「伝奇ノ匣2 岡本綺堂妖術伝奇集」 学研M文庫、学習研究社
2002(平成14)年3月29日
入力者川山隆
校正者門田裕志
公開 / 更新2008-10-12 / 2014-09-21
長さの目安約 4 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 江戸時代の怪談劇は、大抵六、七、八の三月のあいだを択んで上場されたようである。つまり夏狂言とか盆替りとか云う場合に、怪談物を選択したらしい。暑い時節に怪談をみせて、夏なお寒きを覚えしめるという趣向かも知れない。
 勿論、怪談の狂言に時代物もあるが、怪談として凄味の多いのは世話物である。その意味から云って、世話物は舞台の装置も人物の扮装もアッサリしていて暑苦しくない。それがまず第一に夏向きである。第二には、暑中の観客はとかくに茹り易い。その茹り気分を強く刺戟するには怪談などがお誂え向きである。それらの事情から、自然に怪談が択まれる事になったのであろうと思われる。
 南北は怪談作者のように云われ、私もそう思っていたのであるが、かの大南北全集を通読すると、真の怪談劇と認むべきものは甚だ少ない。例の「四谷怪談」でお岩と小平を見せ、「彩入御伽草」で小平次と皿屋敷を見せ、「成田利剣」で累を見せているくらいで、他は真の怪談劇と云うべき物では無いようである。黙阿弥にも「小幡小平次」以外には、怪談劇らしい物は無い。明治になってから「箱根鹿笛」を書いているが、これはむしろ怪談否定劇である。
 明治以後に出来た怪談劇では、円朝の話を脚色した「怪異談牡丹燈籠」が最も知られている。それから、同じ円朝物の「真景累ヶ淵」が近来有名になった。しかし大体に於いて怪談劇に余り面白いものは少ない。その大関とも云うべき「四谷怪談」とても、昔は知らず、今日の観客はむしろ伊右衛門や直助権兵衛の方に多分の興味を感じて、肝腎のお岩さまの方は二の次にされている傾きがある。
 小山内薫氏が曾て云われた通り、怪談は所詮「怪談」で、ストーリーの領分に属するものらしい。劇として怪談の凄味を見せようとするのは、昔でもなかなかむずかしく、殊に現代の舞台の上では猶更むずかしそうである。いかに照明などを巧みに利用しても、あまり良い効果を得られそうもない。私も何か新しい怪談劇を書いてみたいと心がけているが、どうも巧く行かない。その小手調べとして、去年の夏は本郷座に「牡丹燈記」を上演し、今年の春は歌舞伎座に「雷火」を上演してみたが、どちらも舞台の上ではやはり成功しなかった。
 在来の怪談劇の狙い所は、事件そのものの怪奇と云うことよりも、早替りとか仕掛け物とかいう一種のケレンにあったらしい。俳優もそれを得意とし、観客も亦それを喜んだらしいが、そう云うケレンが最早喜ばれないとすると、今後の怪談劇はよほどむずかしい事になる。鈴木泉三郎君の「生きている小平次」などは、近時発表された怪談劇の尤なるものであるが、最後に小平次の姿を見せた方が好いか悪いかは種々の議論のある処で、あの合理不合理とを別問題として、私は今も猶どちらが好いかの判断に迷っている。
 いずれにしても、在来の怪談劇が現代の舞台の上からだんだんに消えてゆくのは判り切ってい…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko