えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

二つの文学論
ふたつのぶんがくろん
作品ID48104
著者平林 初之輔
文字遣い新字新仮名
底本 「平林初之輔探偵小説選Ⅱ〔論創ミステリ叢書2〕」 論創社
2003(平成15)年11月10日
初出「東京朝日新聞」1929(昭和4)年1月30日
入力者川山隆
校正者門田裕志
公開 / 更新2010-12-17 / 2014-09-21
長さの目安約 4 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 ごく最近に私は二つの文学論を読んだ。一つはドイツのマルクス主義者フランツ・メーリングの文学論を川口浩氏が編訳した「世界文学と無産階級」という書物で、いま一つは、イギリスでショーと並び称せられた特色ある批評家チェスタトンの「探偵小説擁護論」(『新青年』所載)である。
 前者の巻頭の「芸術とプロレタリアート」という論文の一節に「現代芸術が非常に悲観的な特徴をもっているのに反し、近代のプロレタリアートは非常に楽観的な特徴をもっている」という一句がある。現代の芸術が悲観的であるのは、彼によれば、例えばそれが「好んで描く貧困からの出道を知らない。現代芸術にぜんぜん欠如しているところのものは階級意識ある労働者にとって生命中の生命である、かの喜ばしき闘争要素である」
 この間題はかつてプロレタリア文学における明るさの問題として、日本でも論じられたはずであるし、現在でも、悲観派と楽観派、暗黒派と光明派、現実派と理想派との対立となって存続している。そして最近には、生田長江氏の左翼の諸作品に対して加えた批評とそれに対する片岡鉄兵氏の駁論(ともに『読売新聞』所載)および川端康成氏の『文藝春秋』二月号の時評等の対立によりてこの同じ問題が再燃しようとしている。
 私自身はプロレタリア文学は、暗かるべしとする現実派の主張、現実を現実として描くことに重きを置く主張は、ややもすれば「貧困の中にただ貧困をのみ見る」態度に堕する危険性を十分もっていると同時に、あまりに明るすぎる、「ピクニック」小説にもやはりそれ自身の危険があるので、生田長江氏の批評は、一般論としてでなく、特定の二三の作品について加えられた批評としての限りにおいては正しいものをもっていたと考えている。
 また同じ書物の中のエミール・ゾラを評した章の中に、「詩的創造の二元性」に関する議論がある。そしてその中で「闘争者のみであるような詩人は正にそのゆえにこそ、もはや詩人ではなくなるであろう。……個々の芸術家を取って考える場合には、これら二つの要素(闘争者と芸術家)が彼らの天びんや、彼らが生活した歴史的環境の異なるに従って、種々様々な組み合わせをとるのであるから、したがって、ある時には闘争者としての性質が表面に浮かんで芸術家がその姿を没し、ある時には芸術家としての性質が表面に浮かんで競争者がその姿を没する」という一節が見出だされる。
 かつて、ルナチャルスキーのマルクス主義批評家に関するテーゼの解釈について、蔵原惟人、勝本清一郎氏らのとった一元的解釈に対してメーリングのこの見解はある意味で対立する。そして、彼の見解は、私の政治と芸術との二元的解釈に接近しているように思われる。いずれにしても本書は、理論的問題に興味をもつ人には一読の価値をもつ近頃有益な刊行物の一つである。
 チェスタトンは、探偵小説の本質的な価値を「モダン・ライフにお…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko