えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

南部の鼻曲り
なんぶのはなまがり
作品ID48175
著者久生 十蘭
文字遣い新字新仮名
底本 「昆虫図」 現代教養文庫、社会思想社
1976(昭和51)年12月15日
初出「新青年」1946(昭和21)年2月
入力者時雨
校正者skyward
公開 / 更新2018-04-06 / 2018-04-21
長さの目安約 26 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 これからする話を小説に書いてくれないかね、と玉本寿太郎がいった。
 玉本は開戦初期の比島戦でトムプソン銃にやられて左脚を四分の三ほど短くされたが、終戦後は、じぶんからなんとか局の通訳を買って出て、毎日いそがしそうにしている。
「まあ、やめておく」と私がいうと彼は、「みょうなやつだな、終いまで聞きもしないで。君はいつか『日本人としても立派な日本人は、アメリカ人になっても立派なアメリカ人になるだろう』といったことがあるな。その実例を話そうというのだ。事実だぞ面白い話だぜ」
 といいながら、私の顔にウイスキーくさい息をふっかけた。それが本場物らしいすっきりとしたいい匂いだったので私はいっそう気を悪くした。
「ひとりで本物のウイスキーを飲んで、ひとに匂いだけ嗅がせるやつも相当気むずかしいやつだ」
 玉本は、やあと頭を掻いた。
「ああ、そうか。前渡でもおれのほうはかまわない」
 義足をひきずりながら奥から一逸を持ちだしてきて、それを煖炉棚のよく見えるところへ置いた。
 以下、玉本の話をするままに書く。



 第二世の日系米人には、袖に縋っても日本のほうへひきとめておきたいようなのがある。モオリー下戸米秀吉もその一人だった。このモオリー下戸米がつまりこの話の主人公なのである。
 おれがはじめてモオリーに逢ったのは、アラスカのクエンスローにあるベーリング会社の罐詰工場へ契約の鮭殺しを運んで行くドーソン号の最下船だった。おれが見ると、薄暗い五味桶のような三等室の蚕棚の中段に、端然と身を横たえている一人の日本人があった。品のいい背広をきちんと着て、巻煙草を指にはさんだまま蒼い顔をして眼をつぶっている。それもいいが、それが絶対なる She-boy なんだから人目をひいた。シーボーイってなんのことだね。
 優男というと当らない、男おんなもチトへんかな、つまり女にもみまほしき男子なのである。そうはいっても顔がきれいだとかなんとかいうのではない。身体のつくりがいかにもなよなよとしていて、手の恰好などはけしからんような気がするほど美しい。見事なのである。ちょうどワットオの絵のようなんだ。
 ところがそれがえらいみかけ倒しなんで、じつは途方もない業つくばりだった。が、そのときはそんなことは知らない。なにしろ万白船中黄二点、全船の白の中でおれをのけてただ一人の日本人なんだからおれも気にした。べつに気にしなくてもいいじゃないか。
 そうはいかない。クエンスローというのはどんなところだと思うのか。沙港から二千八百浬、アラスカのダッチハーバーの北十度、北氷洋に近い冷涼たる無人地方だ。
 四月のはじめといえばまだいたるところに流氷が漂っている。濃霧と暗礁で有名なウニマク水道と氷山の間をすりぬけ、まる三週間ベーリングの怒濤に翻弄されながら命からがらクエンスローへ到着するという段取りだ。
 こう…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko