えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

佐渡が島のこと
さどがしまのこと
作品ID48179
著者江南 文三
文字遣い旧字旧仮名
底本 「明星」 「明星」發行所
1924(大正13)年10月
初出「明星」「明星」發行所、1924(大正13)年10月
入力者江南長
校正者小林繁雄
公開 / 更新2009-05-24 / 2014-09-21
長さの目安約 19 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 東京を立つたのが震災後の十一月、まだバラツクが十分に建たないうちでした。例年になく夏が長かつた東京でも折折は秋らしい夜も顏を出しかけて居ましたので、私の住んでゐた代代木新宿附近では白地の單衣の儘の人、當時盛に賣出してゐたニコニコ絣を着た人、袷を着た人、セルを着た人、種種雜多な服裝で往來して居ました。燒け出された人達と地方から見舞や見物に來た人達とで、今では三つ四つの子供が遊んでゐる郊外の町が、淺草の仲見世のやうな雜沓でした。捲つた腰は既に下ろして居り、リユツクサツクを脊負つた人も見えなくなつて居ましたが、まだ火傷の痕を濃い白粉で塗り潰した女や、鬘の下から赤黒い引吊の見える女が、どうしたものか急に華美になつた風俗の中に交つて歩いて居ました。
 山の手に黒襟の掛つた着物の人を澤山に見掛けました。毛絲の服を着た女の子が澤山中央線の電車に乘つてゐました。
 しかし一方には半洋袴を穿いて尾久の假屋から市内の燒跡まで食べ物を賣りに家内中で脊負つて出るのも居ました。
 二晩か三晩恐ろしく寒い晩があつたので、布團を脊負つて遠方の親戚に運ぶものも居ました。
 郊外で東京の言葉が聞かれました。
 華美な洋裝をした上方の女と男とを見ると撲りたくなるやうな氣分もありました。
 折折襲つて來る秋の氣候を防ぐだけの着物さへ持たない人と頓狂なほど派手ななりをした人とが不調和と亂雜とで玩具箱を引繰覆しては居ましたが、大體セルやネルの季節だつたのでした。
 私は佐渡へ行くと言ふので途中輕井澤邊の寒さを豫想して冬服の上に秋外套を引つかけて出ました。
 上野驛には手荷物預所も出來てゐませんでした。
 御名殘に上野の山から市中を見渡しました。海の上に漁船が澤山出てゐる時のやうな感じがする眺でした。
 三等の外乘らない私が上野からだと言ふので二等に乘つたのでしたが、三等でも樂な位にすいてゐました。
 驛前に新聞を賣つてゐる子供の數は大したものでした。それがカオオルを賣りに出る子供や讚岐の孤兒院の子供のやうな職業的の厭な點の見えない本當の罹災者の子供ばかりでした。
 小學校にまだ這入らないか位の子から三四種の新聞を買つて汽車の中で見ますと、新潟邊は低氣壓で暴れて居ると出てゐました。
 寒からうと豫想した輕井澤はスチイムで暑くて困る位でしたが、私のやうに厚着をしてゐる旅客が見えませんので温度を加減さすのも憚られて我慢して通しました。
 中央山脈を越すと雨でした。出る時の東京は風と砂埃とで眼も開けられないやうでしたが。
 新潟へ近づくにしたがつて降りは益激しくなる、汽車の窓から見える田は一面の湖でした。新潟で船を待つ間に小學校で教はつた先生で今は縣の物産陳列所の長をしてゐる人を訊ねて色色の話を聞いた時、田が湖なのはしよつちゆうの事で、苗下しにも船でやり刈取るのも船で、刈つたあとは信濃川の肥沃な土が次の年…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko