えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

差押へられる話
さしおさえられるはなし
作品ID48206
著者菊池 寛
文字遣い新字旧仮名
底本 「日本の名随筆 別巻57 喧嘩」 作品社
1995(平成7)年11月25日
入力者浦山敦子
校正者noriko saito
公開 / 更新2008-07-23 / 2014-09-21
長さの目安約 5 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 私は、所得税に対して不服であつた。附加税をよせると、年に四百円近くになる。私は官吏や実業家のやうに、国家の直接な恩恵を受けてもゐないのに、四百円は、どんな意味からでも、取られすぎると思つた。文士など云ふ職業は、国家が少しも歓待もしなければ、保護奨励もしない。奨励しないどころか、発売禁止だとか上演禁止だとかで脅してゐながら、その上収入に対して、普通の税率を課するのは、怪しからないと思った。
 私の昨年の所得決定額は、日本一、二の富豪安田某の四十分の一であり、渋沢栄一氏の四分の一であつたので憤慨した。実業家など云ふものは、巨万の恒産があつての上の利子的の収入である。恒産があつて、年に一定の収入があれば、私も喜んで納税したい。が、恒産のない、その日ぐらしではなくても、その月ぐらし程度の我々に、実業家の収入に課する税率を課せられるのは、やり切れないと思ふ。安田何某の四十分の一はおろか、四千分の一の財産も持たない我々の収入だけが四十分の一に評価され、所得税法を適用せられるのは可なり不当だと思ふ。
 その上、我々の収入の性質が実業家の収入などとは、全然違つてゐる。あの仕事を経営すれば、毎年定まつてはいつて来ると云ふのではない。今年は一万円収入があつても、来年は二三千円しかないかも知れない。その上、われ/\の原稿料など云ふものは、頭の中に生えた材木を伐つて売つてゐるやうなものだ。一度伐つたら、後は容易に生えないのだ。いな、一生、生えないかも知れないのだ。ドオデの短篇小説に、「金脳の人の伝説」と云ふのがある。頭の中に、金塊が一杯つまつてゐる人のことを書いたのだ。彼は自分のためや愛人のために、少しづつ頭から金塊を出して使つてゐたが、あんまり愛人の追求が烈しいので、金塊を出し尽くし、頭が空虚になると同時に斃れると云ふ話だが、われ/\作家は、みんな「金脳の人」なのだ。頭の中の量のきまつた金塊を、少しづつ小出しにしては生活してゐるのだ。財産家のやうに、打出の小槌を持つてゐるのではない。われ/\の原稿と云ふものは、繰り返しが出来ないのだ。使つたものは無くなつてしまふのだ。学者が一定の講義を毎年やつたり、役者が一つの芸を二三年毎に、繰り返すと云つたやうなわけには行かないのだ。云はゞ、精神的な売り喰ひしてゐるやうなものだ。そんな意味で、われ/\の収入に現在の所得税を課するのは、可なりひどいと思つた。
 だから、私はその法の不備に対する抗議の手段として、決して自発的には、納税しない決心をした。私は、税務署の役員が来たとき、所得は決定額より以上あるが、所得税法が不服だから収めない。どうぞ、勝手に差押へをしてくれと云つた。私は、差押へだとすると屹度執達吏が来るのかと思つてゐたが、案に相違して、洋服を着たその若い役員は、「ぢや差押へして行きます」と、云つた。そして、差押へ権を証明する名札のやう…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko