えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
私の生活(二)
わたしのせいかつ(に) |
|
作品ID | 48266 |
---|---|
著者 | 種田 山頭火 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「山頭火随筆集」 講談社文芸文庫、講談社 2002(平成14)年7月10日 |
初出 | 「「三八九」第三集」1931(昭和6)年3月30日 |
入力者 | 門田裕志 |
校正者 | 仙酔ゑびす |
公開 / 更新 | 2008-07-25 / 2014-09-21 |
長さの目安 | 約 1 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
御飯ができ、お汁ができて、そして薬缶を沸くようにしておいて、私は湯屋へ出かける。朝湯は今の私に与えられているゼイタクの一つである、私は悠々として、そして黙々として朝湯を享楽する(朝湯については別に扉の言葉として書く)。過現未一切の私が熱い湯の中に融けてしまう快さ、とだけ書いておく。
湯から帰ると、手製の郵便受函に投げ込まれてある郵便物を掴んで、いそいそと長火鉢の前にあぐらをかく、一つ一つ丹念に読む、読んでは微笑する、そして返事を認める、それを持って角のポストまで行く、途中きっと尿する、そこは花畑だ、紅白紫黄とりどりの美しさである、帰って来て、香ばしい茶をすする、考えるでもなく、考えないでもなく、自分が自分の自分であることを感じる。――この時ほど私は生きていることのよろこびを覚えることはない、そして死なないでよかったとしみじみ思う。
それから、朝食兼昼食がはじまるのであるが、もう余白がなくなった。余白といえば、私の生活は余白的だ、厳密にいえば、それは埋草にも値しないらしい。
(「三八九」第三集)