えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

血煙天明陣
ちけむりてんめいじん
作品ID48276
著者国枝 史郎
文字遣い新字新仮名
底本 「血煙天明陣(下)」 国枝史郎伝奇文庫、講談社
1976(昭和51)年7月12日
「血煙天明陣(上)」 国枝史郎伝奇文庫、講談社
1976(昭和51)年7月12日
初出「東京日日新聞」1933(昭和8)年11月7日~1934(昭和9)年4月20日
入力者阿和泉拓
校正者酒井裕二
公開 / 更新2019-04-08 / 2019-03-29
長さの目安約 393 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

駕籠を襲う者




 天明五年十一月、三日の夜の深更であった。宵の間にかくれた月の後、空には星ばかりが繁くまばたき、冬の寒さをいや増しに思わせ、遠くで吠え立てる家護りの犬の、声さえ顫えて聞こえなされた。
 大江戸の町々は寝静まり、掛け行燈には火影さえなく、夜を警しめる番太郎の、拍子木の音ばかりが寂寥の度を、で、さらに加えていた。
 まして隅田の堤あたりは、動くものといえば風に吹かれる、葉の散りつくした桜の木々の、細い梢か枝ばかりで、
春雨や鼠の嘗める隅田川
 その野鼠さえ蠢いてはいず、まして人影など見られなかった。
 と、厩橋の方角から、その寂しい隅田堤の方へ、一挺の駕籠を取り巻いて、数人のものが歩いて来た。
 二人の武士が駕籠の前に、二人の武士が駕籠の背後に、一人の武士が駕籠の脇、引き手の側に引き添って、しとしとと歩いて来るのであった。
 枕橋の渡しの辺を、一町あまり歩いて来た時、それまで堤の耕地へ向いた斜面へ、身を伏せて隠れていたのでもあろう、黒の衣裳に黒の羽織、袴なしの着流し姿、黒頭巾で深く顔を包んだ、お誂え通りの一人の武士が、しかし身体に得もいわれない、品と威との備わった武士が、おもむろに現われ斜面を上り、懐手をしたまま無造作に、
「これ、待て待て、その駕籠待て」
 声は濁りなくさえていて、そうして不断に部下に対して、命令することに慣れている人の、鷹揚さと威厳とを持っていた。
 駕籠の一団は足を止めた。
「これ、その駕籠を置いて行け」
「黙れ!」
 と駕籠脇の武士が怒鳴った。
「身知らずの痴者! 尋常の駕籠と思いおるか! ……邪魔立ていたすと切り捨てるぞ!」
 鮮かに狼狽はしていながら、相手はたった一人であり、それに自分の位置や身分、そうして駕籠の行く先に、何か自信でもあるとみえ、恐れ気もなく叱咤するようにいった。
「よいよい」
 と黒頭巾の武士がいった。
「存じておる、存じておる、存じておるからいったのじゃ、その駕籠を置いて立ち去るがよい」
「黙れ!」
 と例の駕籠脇の武士は、相手の武士の何んともいわれない品位、それにだんだん圧せられながら、隙を見せまいと威猛高に怒鳴った。
「何を存じて、汝無礼! この駕籠は、そも、この駕籠は……」
「老中田沼主殿頭の、小梅の寮へやる駕籠であろう、贈り主は松本伊豆守のはずじゃ」
「…………」
 駕籠脇の武士は黙ってしまった。
 が突然、「やれ!」と叫んだ。
 白刃!
 抜かれた!
 五本!
 ダ、ダ、ダ、ダ!
 五人の武士の抜いた刀が、地を蹴る烈しい足音とともに、黒頭巾の武士へ殺到した。
 抜き合わせて切ったか?
 いや逃げた。
 踵を返すと黒頭巾の武士は、一散に竹屋の渡しの方へ逃げた。
 それを追いかけて五人の武士が、迂濶にも半町ほど走った時、川に面した堤の斜面から、三人の人影が躍り出て、素早く駕籠を取り巻い…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko