えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
(芥川竜之介の書翰に就いて)
(あくたがわりゅうのすけのしょかんについて) |
|
作品ID | 48294 |
---|---|
著者 | 堀 辰雄 Ⓦ |
文字遣い | 旧字旧仮名 |
底本 |
「堀辰雄作品集第五卷」 筑摩書房 1982(昭和57)年9月30日 |
初出 | 「帝国大学新聞」1932(昭和7)年9月26日 |
入力者 | tatsuki |
校正者 | 岡村和彦 |
公開 / 更新 | 2012-12-11 / 2014-09-16 |
長さの目安 | 約 5 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
僕はこの頃、芥川龍之介書翰集(全集第七卷)を讀みかへした。そしてちよつと氣のついたことがあるから、それを喋舌つて見たい。
芥川さんは brilliant な座談家だつたさうである。さういふどこか才氣煥發といつたやうな風貌は大正七、八年頃の書翰の中にうかがはれないことはない。しかし、さういふ芥川さんは僕のすこしも知らない芥川さんだ。
又、芥川さんは風流人だつたさうである。なるほどひと頃の書翰を見ると、終日俳句に凝つたり、なんといふ雅號をつけようかと苦心したりしてゐる。さういふ「澄江堂主人」もまた僕はあまり知らないのである。
それでは、僕の知つてゐる芥川さんはどういふ人かといへば、そのやうな談論風發といつた人でもなければ、又、風流な澄江堂主人でもない。その頃からもう神經衰弱であつたせゐか、むしろ話の下手くそな、無風流な人であつた。しかし、さういふものを通じたおかげで、僕はかへつて芥川さんの本當の brilliance に接觸してゐたのである。
晩年の諸書翰は、さういふ吃りがちな芥川さんをかなり明瞭に語つてゐる。その中には、書くのがいやでいやで仕樣がないといつた調子の手紙が少くない。さうでなければ、大抵は自分の病苦を友人に訴へた手紙だ。ことに齋藤茂吉氏宛の數通の書翰にはもう心身共に疲れ切つてゐたらしい芥川さんの姿が髣髴される。そしていかにも齋藤氏一人を頼りにされてゐたらしいやうである。それらの書翰を通じて、齋藤氏の芥川さんに對する温かな心使ひをしみじみと感じるのは僕一人だけであらうか。
[#挿絵]
漱石、鴎外の兩氏を除けば、芥川さんのもつとも私淑してゐた先輩は、齋藤茂吉氏と志賀直哉氏の二人であるといつてよい。就中、齋藤茂吉氏については、その歌をいかに愛してゐるかを芥川さん自ら「僻見」(全集第五卷)の中で書いてゐる故、僕はここには書翰集の中から數行を引用して見よう。
昭和二年二月二日齋藤茂吉氏に與へた書翰の中に、「先夜來、一月や二月のおん歌をしみじみ拜見、變化の多きに敬服致し候。成程これでは唯今の歌つくりたちに idea の數が乏しと仰せらるる筈と存候。(勿論これは小生をも憂ウツならしむるに足るものに候)……」と書いてある。
僕はこの頃作家には二つの型があるやうに思つてゐる。一方の作家は一つの作品から次の作品へと直線的に、或はスロオ・カアヴを描きながら、進んでゆく。もう一方の作家は、稻妻形に進むのである。たとへば、歌人の場合もさうであつて、島木赤彦氏などは前者のよい例である。そして齋藤茂吉氏などが後者ではないかと思ふ。前者は深くはひることにのみ專心する。どうしても一本調子になる。idea の數が乏しいのだ。それに反して後者は作歌の變化をその生命としてゐる。idea を豐富にしようとする。一首ごとに別の idea を盛らうとする…