えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
明治神宮と松
めいじじんぐうとまつ |
|
作品ID | 48319 |
---|---|
著者 | 大町 桂月 Ⓦ |
文字遣い | 旧字旧仮名 |
底本 |
「桂月全集 第二卷 紀行一」 興文社内桂月全集刊行會 1922(大正11)年7月9日 |
入力者 | H.YAM |
校正者 | 小林繁雄、門田裕志 |
公開 / 更新 | 2008-10-04 / 2014-09-21 |
長さの目安 | 約 1 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
明治神宮は、林の中にあり。その林には、ありとあらゆる樹木を網羅せるが、神門の内、拜殿を正面にして、廻廊に圍まれたる神庭には、唯[#挿絵]十數株の喬松あるのみ也。吾人は、日本の國柄より見て、樹木の選擇其の宜しきを得たるを歡喜せずむばあらず。
日本は松の國也。先づ在來の所謂三景を見よ。松島は、其の名の如く、八百八島みな松の島也。天の橋立は、四十二町の長洲の、松を帶ぶる處也。嚴島にも、松多し。殊に濱の黒松、直ちに峯の赤松に接するの奇觀を呈す。三景は松を主とせる也。須磨明石は言ふも更なり、日本にては、海岸到る處として、他の樹木は堪へ難きも、松獨り堪へて、激しき潮風に舞ひ、山上到る處として、他の樹木は堪へ難きも、松獨り堪へて、天風に仙樂を奏す。松なくむば、日本の庭を成さず。松ありて、神の廣前ます/\尊し。松や皇國を象徴す。明治神宮に詣づる者、廣前の松に思ひを致す所なかるべけむや。
(大正十年)