えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
鹿野山
かのうざん |
|
作品ID | 48430 |
---|---|
著者 | 大町 桂月 Ⓦ |
文字遣い | 旧字旧仮名 |
底本 |
「桂月全集 第二卷 紀行一」 興文社内桂月全集刊行會 1922(大正11)年7月9日 |
入力者 | H.YAM |
校正者 | 小林繁雄、門田裕志 |
公開 / 更新 | 2008-12-17 / 2014-09-21 |
長さの目安 | 約 10 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
一 鹿野山二十咏
大正二年の夏、上總の鹿野山に遊びて、鹿野山二十詠を作る。これ歌に非ず、三十一文字の案内記也。
一 八尾八作八峯八つ塚大杉の森の中なる大伽藍哉
二 上總にて第一と聞く大寺の由來は古し聖徳太子
三 本堂の後ろの箱にとぐろ卷く大蛇は左甚五郎の作
四 山頂の平地ぞ世には類ひなき西は上町ひがし下町
五 山頂の東の端ぞ珍らしき九十九谷の日の出月の出
六 山頂の西の端なる鳥居崎十三州は脚下にして
七 富士筑波箱根日光關東の名山すべて一目にぞ見る
八 大海の彼方に見ゆる烟突の烟ぞ花の都なりける
九 欄干にもたれて見るも面白や東京灣の出船入船
一〇 白鳥の社に落つる涙かな日本武尊の昔おもへば
一一 その昔暴威ふるひし阿久留王首は討たれて殘る胴坂
一二 神野寺を南に下る十餘町山腹ゆすり落つる大瀧
一三 幾千代の昔は波も寄せにけむ鹿野の山の崖の貝殼
一四 西春日東白鳥中藥師これぞ鹿野の山の三つ峯
一五 西佐貫東市宿北草牛南湊は山の入口
一六 臺ノ畑高く聳ゆる招魂碑面する方は皇城にして
一七 清澄も鋸山も富山も總房の山みな見ゆるなり
一八 鬼どもが敗れて泣きし跡と聞く鹿野つゞきの鬼涙山哉
一九 盂蘭盆の夜ぞ面白き少女子がサンチヨコ節を歌ひ囃して
二〇 神木に棲みぬる烏數百羽打連れ歸る入相の鐘
二 神野寺
聞く、深山の平地は、禪を修するに適すとて、弘法大師は高野山を開けりとかや。天下に山は多けれども、山頂に平地あるは、關西にては、ひとり高野山あるのみ。關東にては、ひとり鹿野山あるのみ。品川灣頭に出でて見よ。海の彼方に見ゆる山の中にて最も大いに、最も高きが、即ち鹿野山也。直徑十三里もあるべし。鹿野山上より東京の方を望むに、深川の諸烟突より出づる數十百條の烟うす黒く見ゆ。其中に唯[#挿絵]一つ一抹の白烟の帝都の空に搖曳せるあり。雲か、雲に非ず。波か、波に非ず。之を土地の人に問ふに、皆知らず。一學生あり。曰く、これ淺野セメント會社の烟突より出づる石灰抹の飛散せるなり。東京に居りては見えざれど、羽田にゆけば見ゆるなりと。
神野寺を中心として、五六十の人家東西に連なりて、小市街を爲す。東を下町、一に閼伽井町と稱し、西を上町、一に箕輪と稱す。箕輪町に四五軒の旅館あり。眺望開く。下町は眺望開けず。砂地にして、兩側に茅屋竝ぶ。海邊の村落かとばかり思はれて、山上に在る心地はせざる也。神野寺は聖徳太子の草創と稱す。今眞言宗新義派の智山派に屬す。上總第一の大伽藍也。十間四方の本堂、仁王門をひかへ、觀音堂をひかへ、一切經藏をひかへ、鐘樓をひかへて、老杉の森の中に、燦然として光る。左甚五郎の作と稱する門を入れば、客殿宏壯にして、青苔地に滿つ。客殿の後ろに方丈あり。築山をひかへ老杉に圍まれて、瀟洒にして間寂、別天地中の別天地也。寺の執事…