えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

飯田橋駅
いいだばしえき
作品ID48440
著者原 民喜
文字遣い新字旧仮名
底本 「普及版 原民喜全集第一巻」 芳賀書店
1966(昭和41)年2月15日
入力者蒋龍
校正者小林繁雄
公開 / 更新2009-08-25 / 2014-09-21
長さの目安約 3 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 飯田橋のプラットホームは何と云ふ快い彎曲なのだらう。省線電車がお腹を摩りつけて其処に停まると、なかから三人の青年紳士が現れた。彼等は一様に肩の怒ったオーバーを着て三人が三人ステッキを持って、あの長いコンクリートの廊下を神楽坂方面の出口へと歩いて行く。ガランコロンとステッキが鳴る、歩調が揃ひ過ぎてる、身長がほぼ同じだ、ロボットのやうに揃ひ過ぎてる。何しろ今夜は正月元旦の晩だ。
 さて、またここには、その三人の後姿に対って思はず嬉しさうに笑声を洩らした一組がある。何がそのやうに嬉しいのか、もとよりはっきりしない事柄だが、若い夫妻はこれも今夜は世間並に長閑な気分になりきってゐたにちがひない。つまりこの妻を連れたサラリーマンは四五日前忘年会の二次会で、一友と語り合って、僕達は到頭男になったね、と頻りに男らしい感慨に耽ったものだが、今夜も彼は自分が男であることを自覚してそれはとてもいい気持になってゐた。男が男であることは、まさに正月が正月であることと同様に平凡なことだが、彼はその平凡に今や吻と物足りた世間並の気持を味ふ年輩なのだった。
 とは云へ彼等の生活は何処でも何時でも重苦しいものではあったのだが、…………今、彼は比較的塵の少ない空気を胸一杯吸って、三年連添ふた妻と新婚の如き気持で歩けるのだった。正月の馬鹿! 微笑が神楽坂を登る彼の頬に浮かぶ。褄を摘んでしゃなりと歩く芸妓は笑はない。そしてさっきのロボットのやうな三人連れは何処へ消えたのだらう、そんなことは誰も知らない。今、夫妻は閑静な軒並をショー・ウインドーなど眺めながら、ネオンサインのぐるぐる廻るバアの前を素通りして電車道まで来ると型の如く後戻りする。その間横町から芸妓がついと現れては消える。瞰下せば牛込見附の堀はまことに寒さうなのであるが、何処か春らしい潤ひがないとも云へない。彼は立止ってそっと熱っぽい吐息を吐いてみようとした。が、それもめんどくさかったので、妻を促して再び飯田橋駅に帰った。
 と、ここでもまた正月らしい風景が待構へてゐた。今、ホームには電気ブランで足をとられた中年の紳士が二人、これはぜんまいの狂ったロボットのやうにガクリガクリと今にも線路へ堕こちさうである。が、腰がふらついてゐる癖に不思議に滑り込まない。彼は痛ましい人生の縮図を見てるやうな気がしないでもなかった。もしかすると、この酔ぱらひ達も彼と同じやうに今夜男になったと云ふ感慨で以て泡盛をひっかけたのかも知れない。二人の酔ぱらひはお互に励まし合って明日からの生活を祝福したのかも知れない。だから一方が水道の栓を捻ると、一方が屈み難い腰を無理に屈めて水道の栓に噛りついた。あつ[#「あつ」はママ]、水が散るぢゃないか! 丁度電車が来た。
 電車に乗った夫妻はぢっと澄ましてゐた。夫妻の前に腰掛けてゐる燕尾服の紳士は実に謹厳さうな顔つきであった。…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko