えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
南洲留魂祠
なんしゅうりゅうこんし |
|
作品ID | 48679 |
---|---|
著者 | 大町 桂月 Ⓦ |
文字遣い | 旧字旧仮名 |
底本 |
「桂月全集 第一卷 美文韻文」 興文社内桂月全集刊行會 1922(大正11)年5月28日 |
入力者 | H.YAM |
校正者 | 小林繁雄、門田裕志 |
公開 / 更新 | 2009-02-02 / 2014-09-21 |
長さの目安 | 約 6 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
明治四十年六月三十日、第十一回目の文藝講演會を牛込の演藝館に開き、演説終りて、同所に小宴を催し、夜の十時過ぎに散會したるが、和田垣博士に要せられて、小日向臺なる其家にいたる。博士は、博識多才、一代に超絶す。洋畫や、日本畫や、書や、古物や、一々實物に就いて説明せらる。謠曲をもうたはる。終に手風琴をとり出し、曾て小栗風葉來りし時、奏して聞かせしに、風葉感じ入りて涙をおとしたることありき。今その曲を君等の爲にとて、一曲を奏す。如何にぞや、涙はこぼれぬかといふ。されど、かなしや、音樂を聞く耳をもたず。所謂馬耳に東風なるもの也。ありのまゝに、その由を言へば、さらば、今一つ奏せむ、耳を澄まして聞けとて、再び奏す。何となしに、あはれには聞ゆれど、涙は出さうにも無し。曲よりは、却つて、聽官のにぶきに涙をこぼしたくなりぬ。酒を侑められ、醉ひし上に醉ひて、辭して出でたる時は、既に午前三時を過ぎたり。世人普通に明日といふ處なるが、正しく云へば、今日也。今日、遠足の約あり。さらば、夜明けてとて、松本道別は、佐々木作樂氏と共に、本郷の方に去り、山根勇藏氏は、余と共にして、終に余が家にやどりぬ。
まどろむ間もなく、覺めて待つに、道別來たる。出立す。田中桃葉も加はりて、一行すべて四人也。
吾妻橋までは、電車に由る。徒歩して、曳舟通りを行く。曳舟もがなと思ひしに、果して、曳舟あり。夫は舟にありて棹をとり、妻は岸上にありて、綱にて舟を曳く。兒は、舟中に坐して菓子を食ふ。東京にはめづらしき景致也。木下川藥師の石標に導かれて川と、はなる。左は藥師、右は江戸道とある石標二つ三つ見る。東京の近郊、舊き道標は多けれども、江戸の名あるは、他にあまり見當らず。生れぬ前の江戸の世にあひたる心地して、いとゆかし。路の竝木に、藥師の昔の繁昌も思ひやられて、寺内に入る。本堂も、庫裡も、新築にかゝり、さばかり莊嚴の趣も無し。鶴の翼を張りたるが如き一株の松、富の松といふ八代將軍の命名に、空しく當年繁昌の跡を殘して、藥師の利益は、既にうすらぎけむ、參詣者、今は、まれ也。
仁王門を出でて、左折すれば、小丘の上に石龕あり。石の鳥居も立てり。これ南洲留魂祠にして、勝海舟の建てし所に係る。建てし海舟も、今は地下に眠れり。いと荒廢せるさま也。橋絶えて、行くに路無し。池一面、水草生ひて、水を見ず。海舟や、南洲と肝膽相照せり。南洲が討死してより間もなく、即ち明治十二年にこの祠をたてたるは、知己に酬ゆる一片の涙のほどばしれる也。こなたの丘上に、石碑あり。南洲自書の詩を刻す。其詩の終りに、『願留二魂魄一護二皇城一』の句あり。祠名もこれより出でたるなるべし。海舟がこの詩をえらびたるは、南洲の寃を雪がむとの心もこもるべく、謀叛人を祀る辨疏の意も、ふくまるゝなるべし。裏面に、海舟の書を刻し、南洲が江戸市民の大恩人なる由をしるす。なほ別に…