えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

尾崎紅葉とその作品
おざきこうようとそのさくひん
作品ID48832
著者田山 花袋 / 田山 録弥
文字遣い新字旧仮名
底本 「定本 花袋全集 第二十四巻」 臨川書店
1995(平成7)年4月10日
初出「太陽 第十八巻第九号 「博文館創業二十五週年紀念」増刊号」博文館、1912(明治45)年6月13日
入力者tatsuki
校正者hitsuji
公開 / 更新2019-10-30 / 2019-09-27
長さの目安約 16 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より



『色懺悔』『夏痩』あたりから、私は紅葉の作物を手にした。矢張、毎朝『読売』の一回を楽んだ方で、『おぼろ舟』のお藤『心の闇』のお粂などは、長い間忘れられないほどの印象を私の頭脳に残して居た。
 其頃『江戸紫』といふ雑誌が硯友社の人達の手に由つて発行されて居た。それを千駄木の鴎外漁史が評して、『われも紫の一本ゆゑにかの雑誌を愛読するものなり』といふ意味のことを書いた。紫の一本、無論それは紅葉を指して居た。
 文壇には其時分いろ/\な異つた流派があつた。根岸派、千駄木派、早稲田派、硯友社派、民友社派など、皆違つた思想と文章とを持つて、銘々志す方に向いて居た。雅俗折衷だの、言文一致だの、国文復興だのと、文体すらまだ一定しないやうな時代で、堅苦しい漢文調で小説を書いて居たものすらあつた。従つて文体の一定といふことがよく言はれた。美妙二葉亭の言文一致、西鶴を模倣したやうな紅葉露伴の雅俗折衷、落合直文や小中村義象[#ルビの「こなかむらぎしやう」は底本では「こなかむらぎしよう」]を中心にした新しい国文調の文章、さういふものが段々に出来て行つた。其時分、文壇に出て行く人達は、先づ文体からきめてかゝらなければならないやうになつて居た。
 紅葉と露伴とは、西鶴から出て、やがて右と左に分れて行つたやうな光景を呈して来た。そして互に自分の持つて居る特色を発揮して来た。紅葉の文、露伴の想、かういふことが度々言はれた。
 紅葉ほど絢爛な文章を書いた人は其頃にはなかつた。かれの文章に対する苦心は惨憺たるものであつた。言葉の選択、辞句の排列、形容詞の配置など、かれほど文章に努力したものはないとさへ言はれた。かれは眺望に富んだ富士のよく見える山の手の明るい二階の一間で、いつも原稿紙を前にして、長い長い苦闘を続けた。



 人の心を動かすやうな筆、それを紅葉は、人情とか同情とかいふ境から得て来て居た。通俗な、普通な、水平線からは一歩も出て居ないやうな境に、かれはいつもかれの判断を置いて居た。
 寧ろその通俗な処に留つて居ることに常に心を用ひてゐたとさへ思はれる位だ。
『夏痩』といふ作が既にさうだ。作者は普通の習俗と妥協して、善を善とし、悪を悪とする平凡な道徳の境に留つてゐた。何とかいふ華族のお嬢さん――今の作者なら、それに力を籠めて描かうとするお嬢さんには眼も呉れないで、作者はそのお嬢さんの為めに犠牲になつた女達に同情の思を寄せてゐた。
『むき玉子』の女主人公に対する円満な解決や、『おぼろ舟』のお藤に対する悲惨な哀れな読者の同情を促すやうな光景や、『焼継茶碗』の何うすることも出来ない醜い妻の運命や――さういふ処に現はれた作者の主観は、弱い者の為めに泣き、美しく脆いものゝ為めに泣き、犠牲になつたものゝ為めに泣く普通の人間の普通の同情の涙に近いもので、それから作者は一歩も踏出してゐない。

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko