えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
amazon.co.jp
他を批評するといふ心は、他に対して未だ完全の理解を持つてゐない心である。いかなる批評を以てしても、その当躰の核心は言破することが出来ない。その批評それ自身が批評される当躰と同一乃至抱合の境地に達しない以上は――。そしてその境地は既に批評の境地でなくて、自己の独創になつてゐることを私は思ふ。
批評は他のために存在するものでなくつて、自己の為めに存在するものであらねばならぬ。紛々たる世間の批評は、要するに第三者の噂にしか過ぎない。
これを根本から見ても、他を批評する前に自己を批評しなければならない。自己を批評する心は自己を磨く心である。他がはつきり見えるために自己を養ふ心である。そして自己が完成に近づけば近くほど、心は他に向つて開ける。他に向つて理解の度数が深くなつて来る。批評するなどといふ心よりも、真に理解し、愛し、且つ憐む心になつて来る。人間誰れか最善の心の発展を望まないものがあらうぞ。
須磨子の死亡なども批評する必要はない。死に対しては批評は何の権威をも持つてゐない。われ等は寧ろその細かい空気と気分とを検覈し、観察して、以てそこから人間を学ばなければならない。その死の中から、あらゆる自己の心に関係を持つたものを探し出して、人間といふものを、また女といふものを知らなければならない。
生きてゐる中は、目を[#挿絵]つて何も言はなかつた、また何をも言ひ得なかつた周囲のあらゆる人達が、抱月氏が死ぬと、一度にどか/\皆その権利を主張し始めた形が醜い。そしてまたその醜い形が、ヒロインの死を早めた動機の一つになつてゐるのは遺憾だ。何の権利あつての圧迫ぞ。何の理由あつての『沈める鐘』の復活ぞ。
しかし、一面から見れば、曾て二人が押しに押したために、今度はあべこべに押しに押されたといふ形もある。もし、須磨子にして世をさへかねてゐなかつたなら、また虚栄の上に一歩を踏み出してゐたならば、その漲つて来る圧迫をも十分に押へて進むことが出来たであらうに、惜しいことをしたと私は思つた。
押したものは必ず押される。押したものは、その押した時からその押される時を覚悟してゐなければならない。
『沈める鐘』の再び鳴るのは好い。その沈んだ鐘はたとへ谷底深く陥つてゐても、その鳴るのは、矢張われ等のためだ。人間の為めだ……。
仮令恋愛状態でなかつたにしろ、T博士の須磨子に対する心持を度外視しては、このドラマは決してその真の核子まで入つて行くことは出来ない。
須磨子が抱月氏の死後、楠山君に赴かうとした心理も私にはよくわかる。また、やまと新聞に書いてある電話書替問題の心理もよくわかる。しかし、それは、私に何等の非難の念を起させないばかりでなく、須磨子の持つた人間らしさを私に語る。さうしたことがあつて、始めてあの『死』が益々本当の人間らしい形を私に示して来るのを感ずる。…