えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
卓上語
たくじょうご |
|
作品ID | 48911 |
---|---|
著者 | 田山 花袋 Ⓦ / 田山 録弥 Ⓦ |
文字遣い | 新字旧仮名 |
底本 |
「定本 花袋全集 第二十三巻」 臨川書店 1995(平成7)年3月10日 |
入力者 | 特定非営利活動法人はるかぜ |
校正者 | 津村田悟 |
公開 / 更新 | 2022-01-22 / 2021-12-27 |
長さの目安 | 約 3 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
心の手綱一たび弛めば、竟にはその身を亡ぼすに至る。これは普通誰も言ふことだが、作者の側にもそれを移して来ることが出来る。心に拠るものにして怪奇、荒誕に落ちざるものは稀である、怪奇、荒誕に落ちたるものにして猶まことの心を把持することは難い、心は縁り易くして達し難いものであることを知らなければならない。
心の偏つたのを何によつて牽制すべき? 曰く恋、曰く金、曰く物質、曰く平凡なる日常生活、由来物質と心とは相拠り相生ず、その一を欠くべからず。
心に捉へられたものは、一刻も早くそこから出て来ることを考へなければならない。何故なら、そこは大抵は天才の落ちて行く穽であるからである。
由来天才は浪費し、憧憬し、朶頤し、空想を食物にし、実を失つてその実を失へるを知らず、虚偽に住してその虚偽にあるを知らず、地獄に堕することを喜び、暗黒にあることを好み、戦慄し、分裂し、影なきに影を見、姿なきに姿を見る。竟に身を亡ぼすに至るを知らず、危いかな。
右するを右せしめず、左するを左せしめず、常にあるところに心を駐めしむるは難いかなと古人も言つてゐる。それも自分を守るだけの意味に於てなら出来ないこともあるまいが、それを時代の雰囲気の中に、他の雑々紛々の中に混じて乱れないといふことは容易なことではない。
行春や鳥啼き魚の眼は涙――これは『奥の細道』の初めにある芭蕉の句だが、鳥啼きまでは誰にでも出来るが、魚の目は涙は、とても及ぶところでない。盤台の上にある魚の眼の悲しさが歴々と眼の前に浮かんで来る。
『風流の初めや奥の田植歌』これも本当のことが近頃やつとわかつて来た。白河の関を越して、始めて芭蕉は行旅の辛さと楽しさと悲しさとをひしとその身に感じたのである。
心はそのまゝあらはせるものではない。あらはし得たと手軽に思ふほどのものは必ずひとり合点である。あゝでもない、かうでもない、かうしたら気分があらはせるか、あゝしたら空気が出るか、誰でも皆さういふ風にその表現に苦しむものである。だからそれを味はふものが簡単に味はひ得たと思ふのも、矢張りそれは多くはひとり合点にとゞまる。深い複雑な心の表現になればなるほど、此方からも深い複雑を持つて行つて合せなければ、容易にその扉がひらかれて来るものではない。
年を取ると、心の持方が道話めいて来る。トルストイのやうな大きな心でさへさうであつた。私は何うかしてさうありたくないと思ふ。過ぎて来た恋や、愛や、接吻や、抱擁や、または世間や、功名や、争闘や、さういふものを物の上にあらはされた模様のやうに、または童話の世界にでもあつたもののやうに思ふくらゐのところにとどめて置きたいと思ふ。児童に対してもイリユウジヨンを浮ばせるやうに話してきかせるぐらゐにして置きたいと思ふ。クロイツエル・ソナタは少し難かしい爺過ぎる。
多くの人は生活に当面して…