えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
![]() よづりのかい |
|
作品ID | 49203 |
---|---|
著者 | 池田 輝方 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「文豪怪談傑作選・特別篇 百物語怪談会」 ちくま文庫、筑摩書房 2007(平成19)年7月10日 |
初出 | 「新小説 明治四十四年十二月号」春陽堂、1911(明治44)年12月 |
入力者 | 門田裕志 |
校正者 | noriko saito |
公開 / 更新 | 2008-10-23 / 2014-09-21 |
長さの目安 | 約 2 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
私の祖父は釣が所好でして、よく、王子の扇屋の主人や、千住の女郎屋の主人なぞと一緒に釣に行きました。
これもその女郎屋の主人と、夜釣に行った時の事で御座います。
川がありまして、土堤が二三ヶ所、処々崩れているんだそうで御座います。
其処へこう陣取りまして、五六間離れた処に、その女郎屋の主人が居る。矢張り同じように釣棹を沢山やって、角行燈をつけてたそうです。
祖父が釣をしていると、川の音がガバガバとしたんです。
それから、何だろうかと思っていると、旋てその女郎屋の主人が、釣棹を悉皆纏めて、祖父の背後へやって来たそうです。それで、「もう早く帰ろう。」というんだそうです。
「今漸く釣れて来たものを、これから? 帰るのは惜しいじゃないか。」と言ったが、何でも帰ろうというものですから、自分も一緒に帰って来たそうです。
途中で、「何うしたんだ。」と言ったが、何うしても話さなかったそうです。その内千住の通りへ出ました。千住の通りへ出て来てから、急に明るくなったものですから、始めてその主人が話したそうです。
つまり「釣をしていると、水底から、ずっと深く、朧ろに三尺ほどの大きさで、顔が見えて、馬のような顔でもあり、女のような顔でもあった。」と云うのです。
それから、気味が悪いなと思いながら、依然釣をしていると、それが、一度消えてなくなってしまって、今度は判然と水の上へ現われたそうです。
それが、その妙な口を開いて笑ったそうです。余程気味が悪かったそうです。
それから、この釣棹を寄せて、一緒にして、その水の中をガバガバと掻き廻したんだそうです。
その音がつまり、私の祖父の耳に聞えたんです。それから、その女郎屋の主人は、祖父の処へ迎いに来たんです。
楼へ帰ってからその主人は、三月ほど病いました。病ったなり死んでしまいました。
夜釣に行くくらいだからそう憶病者ではなかったのです。水の中も掻き廻わしたくらいなのですけれど、千住へ来るまでは怖くって口も利けなかったと言ってたそうです。
それから私の祖父も釣を止しました。大変好きだったのですが止してしまいました。