えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

ハイカラ考
ハイカラこう
作品ID49301
著者木村 荘八
文字遣い新字新仮名
底本 「日本の名随筆 別巻95 明治」 作品社
1999(平成11)年1月25日
入力者門田裕志
校正者noriko saito
公開 / 更新2009-01-02 / 2014-09-21
長さの目安約 16 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

「ハイカラ」という言葉があるが、今の若い人達には既にこの言葉はピンと来ないようで、今の人達にはこれよりも「モダン」であるとか「シック」という言葉がよく通じるようだ。

「モダン」なり「シック」についてはここには触れず、それは又別にいずれ考えて見たいと思っているが、「モダン」「シック」「ハイカラ」。元をただせば、これはいずれも同意語で、僕の考えでは、遡れば幕政の頃の「イキ」というに連なる、年代譲りの言葉――言葉であると同時にその世相風俗――と思っている。速断の誤解さえ警戒すれば「同じもの」と云っておいてもよいだろう。ただその「年代譲り」というところに、変化もあれば、それぞれの特質もあって、四者到底「同じもの」ではない。
 ここには、その中から「ハイカラ」を取り出して、その特質を一応検査してみたいと思うのである。

 ついては、これは、さきの「美人変遷史」に対する、「美男変遷史」…ではあるけれども、「美人」うつくしいひとと「人」にかけて大きく云っても、その「人」は「女の人」のことである。「男」の世界に対しては、「美男診断」と云ったところで、個々の「好男子」を数え立ててもイミはない。
 明治の新派俳優の伊井蓉峰は、その名の「いい容貌」とあった通り、一世の美男を謳われたものだったが、もし伊井が「美男」・つつころばしかぎりのもので、晩年の阿久津(二筋道)の芸はなく、若い頃真砂座の近松ものを掘り返した頃とか、中頃さかんに白く塗って「不如帰」の川島武雄で泣かせた頃、これをもつて終った人だったとすれば? さしたる芸者ではなかったろうと思うのである。
 晩年の阿久津は、その時すでに伊井は必ずしも「いい容貌」ではなく、その顔に皺もふえ、のどは筋張って、もはや「老い」にむしばまれた、云おうなら「醜男」になりかかったものだったにかかわらず、むしろその人態(形而上)をもって、老伊井の演じた「阿久津」は至芸となり、二筋道はあたって、その頃ぺちゃぺちゃだった新派はこれによって盛り返した。
「美人」と「人」全体にかけて一般に云っても、その中に「男」は含まれないが、逆に男子は、年とって、醜くくなってから、かえって「美人」となり得る。――こう云ったら綺語に陥ちるだろうか。大きにそれは「男」の「曳かれものの小唄」と一蹴されれば、それまでのこと。
 幕政の頃――それは明治も初年時代まではつづいた――今から概括して「イキ」と名づけるのが便宜の美感の方法があって、男女共にこのイキの坩堝の中から、「美人」が生れ、或いは「美男」のでき上ったことがあった。又ひところ、「イキで、こうとで、ひとがら」と云われた「いいおとこ」「いいおんな」に関する明治の合言葉があったけれども、この「こうと」は「高等」で、こんなところに高等と当時はやりの「漢語」を持ち出したところに、「年代」を見るべく、この「こうと」には同時にまた…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko