えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

落語家温泉録
はなしかおんせんろく
作品ID49303
著者正岡 容
文字遣い新字旧仮名
底本 「日本の名随筆 別巻29 落語」 作品社
1993(平成5)年7月25日
入力者門田裕志
校正者noriko saito
公開 / 更新2015-05-06 / 2015-03-08
長さの目安約 9 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より



 冒頭から自分のことを云ひだして恐縮であるが、拙作のなかで先づ/\そこばくの評判を克ち得たものは「寄席」と「円朝」とだらうが、近世話術文化の花であり、最高峰だつた三遊亭円朝は、落語家のなかでの温泉好きで、その著作中、温泉に取材したものには「熱海土産温泉利書」と「敵討霞初島」とが熱海であり、「霧陰伊香保湯煙」と「後開榛名梅ヶ香」「安中草三郎」が伊香保、モーパッサンの「父殺し」を翻案した「名人長二」が湯河原であるが、例の「塩原多助」をかくときにはその出産地たる上州沼田へ実地踏査に赴き、奥日光から沼田へでる途中の、小川と云ふ温泉の、川原の野天風呂に浴したら、さも快よささうに蛇が一しよに温泉につかつてゐたので吃驚して湯から飛上がつたと云ふエピソードさへあり、
穴に入る仕度か蛇の這廻り
 此が、そのときの円朝の即興である。
 明治九年八月末のことだからいまはその温泉の辺り、絶好なアベックのハイキングコースともなつてゐよう。
 温泉と云へばかの明治の才人、成島柳北も、この円朝門人三代目円生を伴なつて、伊香保に遊んでゐる。
 温泉で芸者をあげて遊ばうとして、円生が、
「年下の芸者はいくつ位だ」
 と宿の女中に訊くと、
「四十ぐらゐです」
 と云はれて愕くところが面白い。
 年下が四十くらゐなら、年上は六、七十かと円生大いに愕くのであるが、なんの年下ではなく、此は伊香保の方言で「年した」即ち年をした、年を老つたの意味だつたのである。
 わかい妓を二人招んで騒いでゐると、やがて対岸で竹法螺が鳴りだし、箱丁が芸者のお直しを交渉に来るのが道中往復に困難なため、いつも竹法螺を吹いて間に合はすのだと云ふ。百姓一揆ぢやあるまいし。いよ/\おもしろい。
 同じく明治の文人で、根岸派の老匠竹廼家主人(饗庭篁村)にも、この円生の次の円生、やはり名人と云はれた四代目円生とどこかの温泉へでかけたユーモラスな紀行があるが、戦災で「篁村集」を焼いてしまつたため、こゝに御紹介できないのが残念である。
 話術、漸く円熟の域に入つた当代の六代目、円生君も、しば/\往年の麗人常磐津式多津(いまの俗曲西川たつ子)君と小庵へ芸談にやつて来るが、縁なくして私は未だ円生君とどこの温泉へも行を共にしたことがなく、そのせゐか未だに私は柳北や篁村の靴の紐を結ぶにも至つてゐない。(希くは、雑誌「温泉」編集部諸大人、早々に円生君と私の対談会でも、どこかの温泉でおん催しあらんことを。呵々)



 私のつたない小説「寄席」の中に主人公の今松と云ふわかい落語家が、旅で御難をして熱海に温泉宿をしてゐるひゐき先をたよつて飛込む一節がある。
 ところが訪ねて行くとこの土地では落語はダメだから講談をやれと云はれる。
 本人も当惑したが、苦し紛れ、でたらめに人情ばなしを講談らしく仕立て直してお茶を濁さうと、とりあへず温泉へ汗をなが…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko