えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

箱根の山
はこねのやま
作品ID49384
著者田中 英光
文字遣い新字新仮名
底本 「田中英光全集 6」 芳賀書店
1965(昭和40)年8月14日
初出「文藝春秋 別冊2」1946(昭和21)年5月
入力者富田晶子
校正者雪森
公開 / 更新2017-11-03 / 2017-10-25
長さの目安約 35 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 朝の薄ら陽があかあかと箱根街道を照らしていた。二重廻しを着た六尺豊かな親父の私は、今年六つになる三尺にも足りぬ息子一郎の手を引いて、霜柱の立ったその街道に出て行った。
 昭和十八年十二月三十日、私は歳末の一両日の休みを利用して、その前日から箱根湯本のある温泉宿に泊っていた。その前日は一郎を連れ、湯本から登山電車に乗って強羅まで上り、強羅からケーブル・カーに乗って早雲山、早雲山からバスで大涌谷を通って湖尻へ、湖尻の一膳飯屋ですいとんを二杯宛食べ、蜜柑を仕入れて、モーターボートに乗ったところ付近の国民学校の一年生たちが汚ない顔を元気よく輝かせ、国民服の少年のような先生の説明に興奮している様子が可憐であったから、これに蜜柑をあらかた遣ってしまい、元箱根に着き、そこで昼定食を食ってから、箱根権現を見物し、バスで湯本に帰って来た。翌日の三十日は朝から如何しようかとプランを樹てるまでもなく、山に登る事に決めていた。
 と言うのは、その前日、登山電車の窓から一郎が初めて自分の肉眼で眺める、山と言うものの壮容に眼を輝かし、「お父さん、あのお山に登ろうねッ」と絶えず繰返していたからだ。現在、電車で山に登りつつあるのだ、と教えても、ケーブル・カーに乗った折ですら、山に登っているのだとは諒解し切れぬ幼い頭では、きらり眼前にはがね色に冴えかえった蘆湖を眺めても、「やあ、海、海」と手を叩き、いかに親父が海と湖と異なるかを説いても、真物の海さえ知らぬ一郎は心から納得顔にならなかった。それでその翌日は自分の足で山を登らせてやろうと前日から計画し、初めはその辺の山にちょっと、登って、直ぐ宿に帰る気であったが、ぶらりと旧街道に立ち出てみると、今度は、私自身が、その東海道五十三次の中、難路を伝えられた箱根八里の山路を幾らかでも歩いて見たくなった。
 そこで子供を振り返って、「おいこれから山に登ろうか」、「うん、登ろう、登ろう」、「とっても高い山だぞう。一郎に登れるかなあ」、「ダイジョブ、登れるよウ」、「ようし登れるか、きっと登れるね」としつこく繰返すのは、私も二重廻しに下駄穿きで足に自信がなかったし、六つの一郎の幼い足に不安があったからだが、しかし、生れてから朝鮮京城の西小門というゴミゴミした町に育ち、東京に来てやっと一年、それも世田谷の北沢と言う、ありきたりの郊外の町から一歩も出た事がない子供だから、この機会に、日本の山の美しさを満喫させてやりたい気持も強かった。
 それに満五歳になった子供自身も、漸く見るもの聞くものに不思議を感じ、宇宙の大に驚くだけの資格の出来てきた年頃とて、前日も登山電車の眼前に展開してくる、蒼緑の山々に大きな陽の眩めきと雲の影が刻々に移動し、または遙かな山頂の暖かそうなクリーム・イエローの照り輝きを見ては、「やあキレイだ」と讃嘆の声を惜しまなかった。その驚異の念をも…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko