えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

言文一致
げんぶんいっち
作品ID49442
著者水野 葉舟
文字遣い新字旧仮名
底本 「明治文学遊学案内」 筑摩書房
2000(平成12)年8月25日
入力者川山隆
校正者
公開 / 更新2010-11-24 / 2014-09-21
長さの目安約 37 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

死語となつた「言文一致」

「言文一致」といふ言葉は、今では既に推移し去つた過去のものになつてしまつてゐる。死語になつた感がある。その役目をすまし、次ぎの段階に移り進んで死んで脱殻になつてしまつたのである。
 私は時折、日本の文章が、この半世紀の間に急流の勢ひで変遷して、今日の姿になつて来た跡が思ひ出される。言葉の生死もそれにつれて激しかつた。これはもとより止る処なき進歩の跡だ。固い殻、型にはめられてゐた境から、その古い殻を割つて、どこまでも心の動きを言葉に移して表さうとする意慾の激流が、この変遷を作り、今日が到来したのである。これに口火をつけた或る人々はあつたとしても、実は吾が民族の精神の活躍、心の煥発の実に若々しい力が求めて進んだ結果であると、思はざるを得ない。
「言文一致」の着手実行は、際立つた文体変遷の初ではあるが、流れのはじまりではない。これは明治文学史家の各々が何れも詳しく説明してゐる事実で、改めて言はなくつてもいい事と思ふが、簡単に私なりの考へも述べて見たい。
 文章に対する国字或ひは表現の問題は、既に明治の初めから、いろいろの学者に依つて称へられ始めてゐた。これは決して欧米文化の模倣からではなく、新文化の移入に従つて、従来破る可からざる殻のやうに思はれてゐた表現形式に対する自覚が生じたのに因るものと見られる。これは当然生るべき自覚ではあつたらうが、時を隔てた今日からそれを振り返つて見ると、如何にも慧敏な心の動きで、それ等の憂悶を心に抱いた先人に対し、尊敬を禁じ得ないものがある。しかし、その主張をいろいろの書で読んで見ると、それらの文章が悉く旧い表現の「漢文」読み下し体のものなので、それらの意見が一つの机上の理づめの主張か、感能不随の心から生じたものかといふ疑ひが生ずる。さう考へたと言ふばかりで、それを現前する表現に移し得なかつたのが全く、思慮と行動とに有機的の働きがなかつたあとを見せてゐる。感能不随と見えるのはこの点である。
 かういふ不思議なほどの矛盾には、明治の御代を越えて大正年代になつてからでさへ、私も面をつきあはせた覚えがある。それはローマ字を国字に採用する陳情書の趣旨が出来てゐて、それの末席に署名をするといふ場合であつた。ローマ字を国字にしようといふ位の意気ごみを書くのに、極めて生硬な漢文体の古い表現で文章が書いて有つた。その文章をローマ字書きにしたらば、何人もその意味を了解するやうには読めなかつたらう。それに対して会の主脳の人達は皆署名してゐられたので、私は深く考へさせられた事がある。それはもう日本の文章がはるかに複雑になり自由に表現出来る大正の年代だつたのであつた。
 この時には、私はつくづくそれに連つて署名する事が躊躇された。この意見書はどう考へて見てもローマ字で日本の言葉を書かうといふ心になり切つてゐる人の書いたものではなく…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko