えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
| 
               「ふんしょじだい」をだっきゃく  | 
          |
| 作品ID | 49707 | 
|---|---|
| 副題 | ――図書館法成立にあたって ――としょかんほうせいりつにあたって  | 
          
| 著者 | 中井 正一 Ⓦ | 
| 文字遣い | 新字新仮名 | 
| 底本 | 
              「中井正一全集 第四巻 文化と集団の論理」 美術出版社 1981(昭和56)年5月25日  | 
          
| 初出 | 「朝日新聞」1952(昭和27)年1月1日 | 
| 入力者 | 鈴木厚司 | 
| 校正者 | 染川隆俊 | 
| 公開 / 更新 | 2009-10-18 / 2014-09-21 | 
| 長さの目安 | 約 2 ページ(500字/頁で計算) | 
広告
広告
 これまで書店と図書館は、あたかも商売仇のような感じをお互いにもっていたときもあった。
 それは図書館が個々に孤立して、その数の少ないときはその意味もあった。
 今ここに図書館法が通過してみると、五ヵ年後は、一万五百の図書館が、半分の国庫補助を得て、その体系をととのえることとなったのである。
 図書協会も、単一の組織体として、緊密な連絡を保って、近代図書館の装いを調えようとしている。
 かかる段階では、図書館は、新たなかたちで、購買機関としての一組織体の性格を帯びてきた。
 学校図書館の四万五千を加えれば、五万五千の購買ユニットが、この数年間にその合理的構造となりうる未来を待っている。
 私は、常に良い本が出たら、それを千冊を売ることができる自信を書店にあたえてやりたいと人々にいっている。
 良い本を出すと店がつぶれるという通念が、もし万一、国民に流れたら、それは、小さいことのようだが、それは、文化の上において民族の「死の十字」の症状のあらわれである。
 やがてそれは、民族が本を読むことの習慣から遠ざかる徴しのはじめであり、加速度的に民族の文化の衰えのきっかけとなるであろう。
 良書古記録が紙の値段で売れて、硫酸で焼いてとかしてエロ本になったこの数年間は私たちの責任として悪夢のような期節であった。
 図書館法案が通過した以上、かかる「焚書時代」は、われらの手で喰止めて見せると、何か深く自分にいいきかすものがある。
 これは、出版界の打って一丸とした統一体の出現によって、この購買の大組織の結成によって、はじめてその再出発の偉力を発揮するのではあるまいか。
 この法案は、予算の裏づけにおいていまだ不充分の感はあるが、この敗戦の灰の中から立ちあがるにあたって、人の魂を鼓舞するスタートのシグナルとなることで、ある意味で、諸兄とともに互いに喜びたいのである。
*『朝日新聞』一九五二年一月一日号