えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

図書館法を地方の万人の手に
としょかんほうをちほうのばんにんのてに
作品ID49715
著者中井 正一
文字遣い新字新仮名
底本 「中井正一全集 第四巻 文化と集団の論理」 美術出版社
1981(昭和56)年5月25日
初出「出版ニュース」1950(昭和25)年5月上旬号
入力者鈴木厚司
校正者染川隆俊
公開 / 更新2009-10-18 / 2014-09-21
長さの目安約 4 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 三年前のことであった。
 戦い敗れ、青年の魂の表皮には、まだ生ま生ましい傷痕が赤い肌をあらわにしているときであった。
 広島県の田島の青年が、突然、私の家にやって来た。リュックサックから、数十冊の本をものもいわずに引き出して、
「先生、今、大阪から、こんな良い本を、これだけ買ってきました」
 昂然と、私に一つ一つの本を示しつつ、その表紙を、撫ぜんばかりに示すのであった。
 その一つ一つの本を、何人の青年が、そのきらめく瞳で、驚きと、疑問の表情で取り組むかを想像しながら、私は、何となく、頭を下げる思いであった。
 彼は、また一つ一つの本を大切にリュックサックにしまって、再び、昂然と、田島に向かって、という足どりで、私の家を去った。
 私は、何かやるせないような心持ちで、ひとり残ったのである。
 実に、終戦直後の田舎の街では、良書は、いわば、貨幣のかわりをしていた。肉にも変われば、酒にも変わった。岩波書店の本は、地方書店には出なかった。先ず、菓子屋か、肉屋かの息子の手に渡ったのであった。図書館のように、一冊の本を買うのに稟議の印が三ヵ月もかかるところでは、良書はまわってこなかったのであった。
 苦々しいこころで、図書館長である私は、このありうべからざる現実を凝視していた。自分の金のプールをつくって、かろうじて良書を図書館に確保していたのであった。
 大阪へリュックサックを背負っていった、この田島の一青年は、私の図書館が集めえたよりも、もっと良書を、私の眼前に、そのリュックサックの中から取り出して見せたではないか。
 私の腹の底には、消せない憤りが、沸りたつのをどうすることもできなかった。
 いくら、私が怒ってみても、そこには、どうすることもできぬ、機構の幾重にも張りめぐらされた、謬りが、蜘蛛の巣のように横たわっているのであった。
 その謬りの果、辿り辿ってゆけば、やがては、それは政治の、法律の欠陥にまでたちいたるのである。
 地方の涯で、どうすることもできぬ謬りに直面しているものの歯ぎしり、これは、世界のどこにも漲っているかも知れない、凡人の悲しみである。
 しかし、私は、それを、何人のこころにもある、巨大な悲しみとして、胸の底にしまいこんだ。
 私は、ひそかに、悪いことをするもののように、いつの日にか、良い本が出たら、一千冊を直ぐ、買うことのできる、また売ることのできる、大手を振って注文できる組織を、大衆の名において、つくって見せる日に近づこうと誓った。
 このこころを、この三寸の胸に、ひそめていた私は、図書館法通過の責任を担った去年七月、一つの熱情として、私をとらえていた。
 この法案は、日本の村々の涯に、あのつぶらな瞳をした、少年達に、青年たちに本を読ます図書館をつくってやるという法案である。
 こんなに簡単な、こんな明るい法案が、最近の国会の中にあった…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko