えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

新しい神話を追い求めつつ
あたらしいしんわをおいもとめつつ
作品ID49716
著者中井 正一
文字遣い新字新仮名
底本 「アフォリズム」 てんびん社
1973(昭和48)年11月8日
初出「読書春秋」1952(昭和27)年2月
入力者鈴木厚司
校正者染川隆俊
公開 / 更新2010-04-28 / 2014-09-21
長さの目安約 2 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より


 夜の家庭の雑談の中で、十歳の女の子が、「神様はほんとにあるの、地球の外は宇宙でしょう。神様は何処に棲むの?」と問うた。
 皆はっと顔を見あわせて、一瞬たじろいだ。そう簡単に答えられる問いではない。
 死んだ母が天にいると先達まで固く云いきっていた十歳の子に芽生えた疑問なのである。
 どの大人も、この至純な問いをつづけることを怠り、その問いそのものを掌から落しているにしかすぎないのである。それは成長ではなくして、只堕落にしかすぎないのである。
 ルソーは「エミール」で、五歳の子をほんとうに五歳たらしめよ、十歳の子をほんとうに十歳の子供たらしめよ。そのとき、ほんとうの二十歳の青年、人間が生れるであろう、と云っている。
 十歳の子供の問いと、夢は、大人のいかなる饒舌な哲学よりも、至純で具体的で人間的であるに違いない。只その表現の手段と技術がないだけである。
 かくて大人の書く童話は、子供への愛に加うるに、洗練さえたる技術と回顧の中から生れて来るべきである。ところがこの当の子供は歴史の中に成長しつつある。大人の回顧がそれに堪えないまでに子供の歴史の中での成長が伸びつつあることを深く畏れ、心を用うるべきである。
 新しい時代に、新しい夢と、神話と、人間像が、子供の中にも巨大に成長しつつある。それをこそ、大人は真剣になって子供達と共に追い求めるべきである。
 それは大人自身が、人間として、自らに至純になることでもある。



えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko