えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

草津行
くさつこう
作品ID49770
著者長塚 節
文字遣い旧字旧仮名
底本 「長塚節全集 第五巻」 春陽堂書店
1978(昭和53)年11月30日
入力者林幸雄
校正者岡村和彦
公開 / 更新2016-07-13 / 2016-06-29
長さの目安約 23 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 われに一人の祖母あり。年耳順を越えて矍鑠たり。二佛を信ずること篤く、常に名刹に詣せん事を希ふ。然れども昔時行旅の便甚だ難きに馴れて、敢て獨りいづることをなさず。頻に之を共にするものあるを求む。今茲にわれ醫の勸によりて、暑を草津に避けむとす。草津はと[#「草津はと」はママ]上州の西端にありて、信州と前後一帶の山脈直ちに之により峙つ故を以て、長野の地と相離ること遠からず。是に於てかわれ祖母に伴ふて、善光寺に先づ賽するを約す。即ち之より廻りて、草津に到らんとするなり。秋葉君また余と行を共にす。
 七月二十六日、汽車に乘じて下舘を發す。筑波の山われをおくりて、翠黛の眉濃かに插秧既に終りて日をふること旬日、朝風露をわたりて更に一段の緑を添ふ。水白く橋下の礫に碎くるものは鬼怒の清流にして、天と地と相接するところ低林淡く相連なるものは、遠村の幽趣に非ずや。直となり小山より轉乘して西に向ふ。日は午を過ぎて、炎暑漸多くまゝにせんとす。忽ちにして車は思川の橋上に横はる。凉風一過、亦少しく胸襟を醫するに足るものなしとせず。
川上はまだきあとべとなりぬれどすゞしき風は得こそ忘れね
 左右遠くひらけて際なく、水田の細徑時に村童ありて馬を導く。前面に一峯あり、樹木欝葱として茂生す。是を大平山となす。鳴呼[#「鳴呼」はママ]、年を隔つる三十時。平かにして風は喬木を鳴さずして、山は自ら靜容あり。連峯蜒々として走るの間、山の尤も近くして又尤も奇なるもの岩船あり。削壁突兀として青松其間を綴る。
うすくこく松原みえて下野や都賀山つゞき雲はれにけり  清水瀧臣
 之を過ぎて、北は透[#挿絵]たる群峯の迫りて、細流なほ激して走るものあり。南は即ち茫漠として、天には低く長く動かざるものあり。平和の光景以て掬す可し。或は林を穿を、或は山江水漲る間を通して足利にいる。面を車窓に出して望めば、僅に一流ありて其南を洗ふをみる可し。是を渡良瀬となす。既にして南方淡靄のうちに、青松蔚然として高きものあり。因に徴すれば、之れ太田の金山なり。余常に誦する所の俗謠一首あり。婉曲頗る人情の機微を穿つものあり。
わたしや太田の金山育ちほかにやまもないまつばかり
 桐生をいでて渡良瀬川を過ぐ。水淺くして而かも岩石に激す。流緩々たらざるものあり。凡そ足利よりこゝに至る間、此川軌道と相離るゝもの常に遠からず。之を窺ふに堤坊の决壞せるもの往々にしてあり、其水[#挿絵]を對岸の景致をみれば、心慰むるの趣なきに非ずと雖、抑も亦其沿岸居民の慘あるを思へば悄然として憂なきに非るなり。眼を放てば、平野の盡くる所山脚遠く長く走りて、而かも粹然として峯頭濃雲のうちにかくるゝものは赤城なり。山脚赤城の如く緩かならず自ら雄偉の姿を缺くと雖、なほ且秀容直ちに登臨の念を起さしむるものは榛名なり。奔流怒りて岩を噛む利根の上流を過ぐれば、靉靆たる雲天にあ…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko