えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

日本における史前時代の歴史研究について
にほんにおけるしぜんじだいのれきしけんきゅうについて
作品ID49796
著者喜田 貞吉
文字遣い新字新仮名
底本 「喜田貞吉著作集 第一巻 石器時代と考古学」 平凡社
1981(昭和56)年7月30日
初出「史前学雑誌 第一巻第一号」1929(昭和4)年3月
入力者しだひろし
校正者杉浦鳥見
公開 / 更新2021-07-11 / 2021-06-28
長さの目安約 14 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 闇の夜に、鳴かぬ烏の声聞けば、生れぬ先の父ぞ恋しきということがある。われらがもし史前時代の歴史を研究したいなどとでも言おうものなら、それはあたかも生れぬ前の父を恋しがってみたり、真暗闇の夜に鳴きもせぬ烏の声を尋ねんとするようなもので、歴史家の仕事というよりも、むしろ禅学者の公案にでもした方がよいだろうと言われるかも知れぬ。少くも日本においては、近いころまでいわゆる史前時代の研究は、主として国学者や神道家の仕事として、いわゆる歴史家はあまり構わないものであった。たまに歴史家が下手にそれに手を染めるようなことでもあれば、たちまち飛んでもないお叱りを蒙るというような場合もないではなかった。それもそのはずで、歴史は人間社会の文化の変遷を尋ぬるものであり、日本の史前時代は神の時代であるからである。あるいは神と人間との中間時代であるからである。
 そこで問題はまずもって史前時代の歴史というものが、果してあり得るか否かということから始まらねばならぬ。人間の親が人間であり、その親がまた人間である以上、われらの語り伝えた古伝説において、よしやその遠い遠い大昔の親が神であると語られているとしても、われわれはさらにその神に関するお話の中から人間味のある方面を探し出して、人間としてのいわゆる史前時代の事蹟を考えてみたいという知識欲の要求に責められているのである。しかもそれにはまずもって、そこに果して歴史ともいうべきものがあり得るか否かという問題から解決してかからねばならぬ。
 厳密に文字通りにこれを解決すれば、いわゆる史前時代とはすなわち有史以前の時代である。換言すれば歴史のない時代である。歴史のない時代の歴史はすなわち生れぬ先の父である。それを尋ねるのは闇の夜に烏を探り、その鳴かぬ声を聞かんとするものであると言われてもいちおうは仕方がなかろう。しかしながら、文明の科学はよく箱の中のものをも映し出し、百里の外に談話を交えることも出来るようになっている。その学界進歩の今日において、われわれがこの史前時代の闇の中にもその歴史を尋ねて、これが真相を探らんとすることも必ずしも空想とは言われまい。
 今日の史学の進歩は「歴史」ということの意味を変えて来た。古人の用いた文字の用例から言えば、「史」はすなわち「誌」なりで、その本来の意味は文字をもって書きあらわしたもの、すなわち記録の義であった。したがって記録ある時代のみがすなわち有史時代であり、その以前はすなわち史前時代として、いわゆる歴史家の取り扱うべき範囲以外に置かれたものであった。歴史家のいわゆる史料として取り扱うものは主として文書記録であり、文字を有せざる民族はたといその文化がどうあろうとも、それは歴史を有せざるものとして顧みられなかったものであった。しかしながら、文字が人間社会の文化のすべてでない以上、文字なき社会にもある種の文化は…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko