えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

八坂瓊之曲玉考
やさかにのまがたまこう
作品ID49798
著者喜田 貞吉
文字遣い新字新仮名
底本 「喜田貞吉著作集 第一巻 石器時代と考古学」 平凡社
1981(昭和56)年7月30日
初出「歴史地理 第六一巻第一号」1933(昭和8)年1月
入力者しだひろし
校正者杉浦鳥見
公開 / 更新2020-07-11 / 2020-06-27
長さの目安約 26 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

一 緒言

 昭和三年七月発行関西考古会の機関雑誌『考古』第三号において、余輩は未熟なる「曲玉考」一篇を発表して管見を学界に問うたことがあった。要はいわゆる曲玉なる名称が、今日の人々の普通に考うるごとく勾形をなす一種の玉のことではなく、本来はいわゆる玉の緒をもって数個の玉を連ねたもの全体の称呼であったというにある。しかしながら、当時材料すこぶる不備であって、その後新たに考え得たところが多く、ことに最近琉球に旅行して、同地の巫祝の佩玉の実際を視察し、かつこれに関する説話をも聞くを得て、啓発せらるるところすこぶる多かったがために、本誌〔(『歴史地理』)〕更新のこの新年号において、特にわが三種の神器の一なる八坂瓊之曲玉の名義につき、稿を改めてその由来、変遷を論じて見ることとする。もちろん今回の発表も、畢竟は前説を補説刪修するに過ぎず、したがって彼是時に多少の重複あるを免れざることについては、あらかじめ読者の御宥恕を請うておきたい。

二 タマという名称

 邦語において普通に「タマ」というところのもの、余輩これにあつべき適当な漢字を知らぬ。古人もまた同様であったと見えて、『古事記』『日本紀』などの古書には、「玉」「珠」「瓊」「[#挿絵]」などの文字を用い、後世では「丸」「球」などいう文字までが当てられているが、もちろんいずれも十分その意義をあらわし得たものではない。いうまでもなく「玉」は玉石の「玉」で、その材料の質について言ったもので、その形態のいかんにはかかわらない。さればシナにおいては、いやしくもこれを磨き上げて作ったものはすべて「玉」であって、その形によって圭、璧などと呼ばれているが、それらの文字までがわが国ではしばしばタマと訓まれることになるのである。しかしもちろんそれはわがいわゆるタマのことではない。次に「珠」は真珠のことで、シナでは山に出づるものを「玉」といい、水に出づるものを「珠」というとある。さればこれまた、もちろん一般的のいわゆるタマの義には当らぬ。次に「瓊」は音ケイで、シナでは一種の赤玉の名に用いられた文字である。わが国では時にこれを「ニ」あるいは「ヌ」と訓ませ、これまたタマの義に用いているが、もちろん不適当であるを免れぬ。最後に「[#挿絵]」は『古事記』にのみ用いられた文字で、いまだその本義を明かにせぬが、しかしこれまたいずれにしてもわが「タマ」の意をあらわす文字であるとは思われぬ。もしそれ「丸」または「球」などの文字をこれに宛てるに至っては沙汰の限りで、これはただ普通にいわゆる「タマ」の形が丸いがために、会意上からそれを当てたに過ぎぬ。いわゆる飴玉、鉄炮玉、眼球の類で、もちろん古えにいわゆるタマではない。
 邦語にタマというは、その形状のいかんを問わず、必要条件としては孔を穿って緒を貫き、身体の装飾に用うるに足るべきものでなければならぬ。も…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko