えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

炭焼長者譚
すみやきちょうじゃたん
作品ID49812
副題系図の仮托と民族の改良
けいずのかたくとみんぞくのかいりょう
著者喜田 貞吉
文字遣い新字新仮名
底本 「先住民と差別 喜田貞吉歴史民俗学傑作選」 河出書房新社
2008(平成20)年1月30日
初出「民族と歴史 第五巻第二号」1921(大正10)年2月号
入力者川山隆
校正者門田裕志
公開 / 更新2011-09-27 / 2014-09-16
長さの目安約 18 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

一 緒言

 東京朝日新聞の初刷に客員柳田國男君の炭焼長者譚という面白い読物の第一回が出ていた。奥羽地方に伝わっている炭焼藤太の出世物語で、津軽領の者は今の津軽伯爵家の四代目の君がすなわちこの人であると謂っているそうである。津軽の殿様の御舎弟の書かれた可足筆記によると、津軽家はもと田原藤太の末で、その先祖の武運にあやかる様にと藤太と名づけられたのであったが、幼少の時にその父は安東勢と戦って討死したので、乳母に抱かれて身を吉次信吉というものに委ね、ついに炭焼にまでなり下ってそれで炭焼藤太と呼ばれ、後に最明寺入道に見出されて本領の安堵を得たのみならず、西海の軍に功を立てて、津軽家中興の英主として名を揚げるに至ったのだと書いてあるという。これがその話の大要で、藤太の奥方は京の近衛家の姫君であるとも云い、或いは藤太の母親は最明寺殿の側室で、藤太も実は時頼の落胤であるのだとか、或いは藤太はかの金売吉次の父親であるのだとか。地方によっていろいろに伝えているそうである。柳田君のこの面白い読物が将来どんな風に発展するかは、神ならぬ身の予想し難いところであるが、自分もかつて九州旅行の際に、豊後臼杵で真野の長者炭焼小五郎の譚を聞いて、田舎の豪族がどんな風に考えられていたかということを民族的に考えてみたことがあるので、この辛酉新年の屠蘇機嫌の筆始めに、その感想を書きとめておくこととする。これが活字によって読者の前に致される頃までには、柳田君の読物は自分がここに書こうという九州にまで飛んで行って、その譚の全体についてももっともっと興味ある解説を与えられることとは思うが、自分はただ民族の方面から自分の感じたところのみを、備忘録位の意味で書きとめておくのであって、あえて柳田君の記述の先廻りをしようというのではない。もしこれが幾分にても同君の御参考ともならば幸いだと思うのである。この筆初めに当って、自分のこの小編が柳田君の読物から思い出して執筆するに至ったことにつき、ここに深厚の敬意を同君に表する。否ただにこればかりではない、自分の過去現在未来にわたっての諸研究が、柳田君からヒントを得た事の甚だ多く、往々同君の発表の跡追いをなすものだとの譏りをも甘受するものである事をここに告白して、同君に敬意を表するものである。

二 真野の長者炭焼小五郎

 豊後臼杵在深田村に、紫雲山満月寺の遺蹟というのがある。山によった所で、かつては大きな寺院があったとみえて、今も彼方此方の山腹の岩壁に彫刻した大小幾多の仏像が、或いは破壊されたり、或いは半ば土に埋もれたりしたのを始めとして、水田の中に立った金剛力士や、その他立派な石の彫刻物が甚だ多く遺っている。昔敏達天皇の御代に当って、真野の長者という金持が百済の僧蓮城を、隋の南岳恵思禅師の許から招聘して、ここに建立したのだと云われている。このほかに同国大野郡の有…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko