えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
![]() ひかりをかかぐるひとびと |
|
作品ID | 50066 |
---|---|
著者 | 徳永 直 Ⓦ |
文字遣い | 旧字旧仮名 |
底本 |
「光をかかぐる人々」 河出書房 1943(昭和18)年11月20日 |
入力者 | 内田明 |
校正者 | しだひろし、川山隆 |
公開 / 更新 | 2010-02-15 / 2014-09-21 |
長さの目安 | 約 306 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
[#ページの左右中央]
日本の活字
[#改丁]
一
活字の發明について私が關心をもつやうになつたのはいつごろからであつたらう? 私は幼時から大人になるまで、永らく文撰工や植字工としてはたらいてゐた。それをやめて小説など書くやうになつても、やはり活字とは關係ある生活をしてゐるのであるが、活字といふものが誰によつて發明されたのか、朝晩に活字のケツをつついてゐたときでさへ、殆んど考へたことがなかつた。しひていふならばこれもすこし縁のとほい「舶來品」くらゐに思つてゐた。ずツと海のむかふから、鐵砲や、蒸汽機關や、電氣や、自動車と一緒に、潮のごとく流れこんできたもので、えらいことにはちがひないが、何となく借物のやうな氣がしてゐた。それにもつと惡いことは、空氣の偉大な效用は知つてゐてもかくべつ有難いとも思はぬやうな、恩澤に馴れたものの漠然とした無關心さで過してゐたのである。
したがつてドイツ人グウテンベルグや日本人本木昌造の名をおぼえたのは、ツイここ數年來のことである。それもどういふ動機でグウテンベルグや昌造に關心をもちはじめたか、自分でもハツキリわからない。多少こぢつけを加へて云ふならば、著述をするやうになつてからは、人間の世界に言葉が出來、言葉を表現する文字が出來、その文字を何らかに記録して、多數の他人と意志を疏通したり、後世にまで己れの意見をつたへたりするやうになつたことが、どんなに大したことであるかといふことを、いくらかでも身に沁みるやうになつたせゐかと思はれる。
あるとき、私は上野の美術館に「日本文化史展」を觀に行つた。昭和十五年五月であるが、朝日新聞社の主催であつた。全國から國寶級の美術品があつめられてゐるといふこともまたとない機會であつたし、それに新聞の宣傳によると、幕府時代にオランダからある大名に贈られたダルマ型の印刷機が陳列されてあるといふことも興味があつたのである。ところが會場へ行つてみると、貧血症の私はたちまちに疲れてしまつた。混雜もしてゐたが、出品があまりに厖大で、まるで豫備知識のない人間にはめまぐるしくて、つまり何を見たんだかサツパリわからない。
教師に引率された中學生や女學生、地方から上京してきた團體なども澤山あつて、とても一つの陳列品のまへに足をとめるなどできない。幾つかの室を押しこくられ押しこくられ、やつと階下へおりて特別室との間にある休憩場までたどりついたときは、もうボーツとなつてゐた。しかしあとになつてそのとき殘つた印象を纒めてみると、伴大納言繪詞とか、鳥羽僧正の繪とか、狩野派の繪とか、いろんな有名な日本繪のある室を過ぎて幾室めかに陳列されてあつた淺井忠の「收穫」とか、高橋由一といふ人の「鮭」などいふ繪のまへにたつたときの何かしらホーツとなつた氣持と、いま一つは瀧澤馬琴の「八犬傳稿本」を觀…