えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

その他もろもろ
そのたもろもろ
作品ID50149
著者片山 広子
文字遣い新字旧仮名
底本 「燈火節」 月曜社
2004(平成16)年11月30日
初出「美しい暮しの手帖 三号」暮しの手帖社、1949(昭和24)年4月
入力者竹内美佐子
校正者伊藤時也
公開 / 更新2010-11-17 / 2014-09-21
長さの目安約 3 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 たぶん五六年前のことと覚えてゐる。私の歌の友だちの栗原潔子さんが小野小町の墓を訪ねる歌を十首ばかりの連作にして、どこかの雑誌に出したことがある。作者が何かの用事で栗橋の近くまで行つたとき、むかし小町が都にも住みきれず落ちぶれきつてみちのくへ行く旅の途中、その辺の路傍に死んでしまつたのを、里びとがそこに葬つたという言伝へがあるのださうで、それは嘘かほんとか、あるひは別人の墓であるかもしれないと断つて、その歌を詠んだのであつた。歌もうつくしかつたが、「小町の墓」に私は深い興味をひかれた。小町は京の貴族の家に生れた貴婦人ではなかつた。みちのくに育つたわかい娘の、たぐひない才色を見出されて采女として都に召され、宮廷に仕へるやうになつた才媛であつた。采女といへば、後宮の官女、諸国の郡司の女などの才色すぐれたる者を貢せしめたと書いてある。だから彼女は紳士の令嬢であつたのだらう。そして一世に名をうたはれたその美しい人がどんなに疲れやつれて、どんな姿で旅をしたらうなどと考へてみた。乱れた髪を長く垂らし灰色のきものを着て杖をついてゐる小町のさすらひの姿は、何かの画でも見てゐるけれど、お面のやうな端麗な顔の女性が杖をもつて野原を歩いてゆく時、彼女は何か小さい荷物を持つてゐたかしら、などと考へてみた。
 先年の戦争中、私たちみんなの小さい疎開荷物には、紙、櫛、石けん、手拭、肌着、足袋、白米五合、マツチぐらゐな物が入つてゐた。小町が小さい荷物を持つてゐたとしても、櫛、紙、香料の袋、肌着ぐらゐな物しか考へられない。都を出て遠路を歩いてくるうちに、お金をすつかり使ひ果してゐたらうと思はれる。花やかだつた彼女の過去をつつんだ凡ての美しい物、歌と社交と恋愛と、その他もろもろの好い物は旅立つ日にみんな捨てたのである。彼女の心はその時もう死んでしまつたに違ひない。その他もろもろといふ言葉は近ごろ「二十の扉」でたびたび聞かされる。
 ふるさとのみちのくへ行く途中で死んだ彼女とは逆に、私たちは未知の明日に向つてみんなが旅立つて行きつつある。その旅の小さい荷物の中には何が入れられるのだらう? まづ主食ではない、夜具布団でも着物でもない。私たちの一ばん欲しい物、買ひたいもの、それはおのおの違つたもので、必需品以外に、生活のうるほひとなる小さな物や大きなもの、その他もろもろであらう。疎開荷物に入れられた物や、むかしの小町の小さい包に入れられた物ではない、それ以外のもろもろの好ましい物。
 四五人が寄つてお茶を飲みながら、みんなが欲しいものを言つた。虎屋の羊かんを五六ぽんとある人が小さい願ひを言つた。毛皮の外套と若い人が言つた。匂ひのいい石けん、といふ人もゐた。ラツキイを十箱ぐらゐでがまんするといふのもゐた。それはみんなが持つてゐる夢で、多少なりともその幾分は充され得る夢である。
 小さい荷物もあるかな…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko