えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
法然行伝
ほうねんぎょうでん |
|
作品ID | 50567 |
---|---|
著者 | 中里 介山 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「中里介山全集第十五巻」 筑摩書房 1971(昭和46)年8月30日 |
入力者 | 山崎史樹 |
校正者 | 小林繁雄 |
公開 / 更新 | 2010-04-24 / 2014-09-21 |
長さの目安 | 約 135 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
一
法然上人は美作の国、久米の南条稲岡庄の人である。父は久米の押領使、漆の時国、母は秦氏である。子の無いことを歎いて夫婦が心を一つにして仏神に祈りをした。母の秦氏が夢に剃刀を呑むと見て身ごもりをした。父の時国が云うのに、
お前が孕める処定めてこれは男の子であって一朝の戒師となる程の者に相違ないと。
母の秦氏は心が柔和で、身に苦しみがない。堅く酒肉五辛を断って三宝に帰する心が深かった。
遂に崇徳院の御宇長承二年四月七日の午の正中に母の秦氏悩むことなくして男の子を生んだ。その時紫の雲が天にそびえ、邸のうち、家の西に元が二肢あって末が茂り、丈の高い椋の木があった。そこへ白幡が二旒れ飛んで来て、その梢に懸った。鈴の音が天に響き、いろいろの光りが日に輝いたが、七日経つと天に昇って了った。見るもの聞く人、不思議の思いをなさないものはなかった。それからその木を両幡の椋の木と名をつけた。年を経て傾き古くなったけれど、この椋の木は異香が常に薫じ、奇瑞が絶ゆることがない。後の人この地を崇めて誕生寺と名づけ、影堂を造って念仏の道場とした。
生れた処の子供の名を勢至丸[#ルビの「せいしまる」は底本では「せしまる」]とつけた。竹馬の頃から性質が賢く、聖人の様である。ややもすれば西の方の壁に向っている癖があった。天台大師の子供の時分の行状によく似ている。
父の時国の先祖をたずねると、仁明天皇の御後、西三条右大臣(光公)の後胤式部太郎源の年というものが陽明門で蔵人兼高というものを殺した。その罪に因って美作の国へ流されたのである。そしてこの国の久米の押領使神戸の大夫漆の元国の娘と結婚して男の子を生ませた。元国には男の子がなかったから、二人の間に出来た外孫をもって自分の子としてその後を嗣がせる時に源の姓を改めて漆の盛行と名付けた。盛行の子が重俊、重俊の子が国弘、国弘の子が時国という順である。
こういう家柄であったから、時国も田舎に在って自然自分の本性に慢心の心があり稲岡の庄の預り処、明石の源内武者定明を侮ってその政治に従わなかった。この明石の源内武者定明という者は、伯耆守源長明という者の嫡男で堀川院御在位の時の滝口の武者であったが、ここの預り処へ廻されて来たものである。時国の方は自分の家柄は父の系図はよし、母方は土着の勢力家であるし、上役とはいえ、明石の源内武者の摂度に従わず面会にも行かなかったから、上役たる定明が深くこれを憎み怨んでいた。
この怨みが積って保延七年の二月定明は時国を夜討ちにした。その時に勢至丸は九つであった。隠れて物の隙から見ていると敵の定明が庭に矢をはいで立っていたから勢至丸は小さい矢をもって定明を射た。それが定明の眼の間に当った。定明はそのままこの所を逃げ延びて了った。
父の時国は夜討ちの為に深い傷をうけて死に瀕する時、勢至丸に向って云うことには、
…