えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

来訪者のモデル
らいほうしゃのモデル
作品ID51295
著者伊庭 心猿
文字遣い旧字旧仮名
底本 「眞間第二册」 不二菱
1947(昭和22)年8月5日
入力者H.YAM
校正者きりんの手紙
公開 / 更新2019-12-03 / 2019-11-24
長さの目安約 4 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 御成道のうさぎや主人、谷口喜作さんから「先生はいまタカちやんと君のことを書いてゐるさうですよ」と知らされたのは、まだ空襲もさう激しくならない、たしか昭和十八年の春頃だつたと覺えてゐる。
 タカちやんといふのは、即ち永井荷風氏の近業「來訪者」の登場人物白井巍君の[#「白井巍君の」は底本では「白井魏君の」]ことで、當時房州保田に住んでゐたので、自ら房陽山人と號し、終戰後發表された先生の日記の中に、南總外史として現はれる人物である。
 あの小説を讀めばわかるとほり、私達はつねに影身のやうに先生に從ひ、淺草の六區を中心に盛り場を歩いた。時にはオペラ館の稽古をみながら、客席に夜を明かしたこともある。白井は毎月きまつたやうに中頃には出京し、市川にあつた私の別莊可磨庵に逗留しながら東京へ通ひ、十日ぐらゐすると保田へ歸つていつた。二人が麻布の偏奇館を訪ねるのはたいてい一緒で、都合で白井が先に行くやうな時は電話で時間を打合せて私が後から伺ひ、三人揃つてお宅を出、道源寺坂を下り、今井町の通りから市電に乘つた。
 先生はお一人なので晝は朝飯をかねてパンか何かで簡單にすませ、夕方は町へ出てかなりこくのある食事をとられるのが習慣であつたから、いきほひ私達は美食の御相伴にあづかることゝなつた。牛肉の好きな先生は主に新橋の今朝、小傳馬町の伊勢重、雷門の松喜などに誘はれ、たまに新橋裏にあつた金兵衞とか千成とか六區の小料理屋へ行つた。食事をすますとオペラ館を覗き、はねてから踊子たちを誘ひ森永へ行くのがきまりであつた。この時間割は先生一人のときも餘り變らないやうであつた。支那事變の末期で、歌劇「葛飾情話」上演以來、先生と六區とは切つても切れない間柄になつてゐた。
 白井は市川にゐるときは一人であつたから、退屈まぎれに可磨庵にあつた先生の自筆原稿を寫しはじめた。それが餘りに出來榮えがよく、本物といつても人が容易に信じるところから、つひいたづらが過ぎて色紙や短册にまで手がのびた。それには利にさとい都下有數の古本屋なども絡まり、昭和の洒落本らしい[#挿絵]話があるのだが「來訪者」には書かれてない。
 その頃、淺草で落合つた連中の一人に井戸君といふのがゐた。まだ帝大の學生であつたが、いつも背廣を着てオペラ館の樂屋に出入してゐた。この人は後に熱海で旅館を經營し、私も二三度遊びにいつたことがあるが、今はどうしてゐるか。「來訪者」ではこの人が僞物をつかまされてることになつてゐるが、事實は井戸君ではない。しかも、僞物をさげて偏奇館へ箱書きをたのみに行つたのが、誰あらう筆者である白井自身なのだから振つてゐる。事實は小説よりも奇なりといふが、「來訪者」の事件をそのまゝ書けば、面白い話が澤山ある。しかし、あの小説の目的は他にあるのだから、それを書かぬといつて作者を責めるわけにはゆかない。
 房陽山人は英文學專攻だ…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko