えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

実物と模型
じつぶつともけい
作品ID51380
著者相馬 御風
文字遣い新字旧仮名
底本 「日本の名随筆39 藝」 作品社
1986(昭和61)年1月25日
入力者向山きよみ
校正者noriko saito
公開 / 更新2010-08-07 / 2014-09-21
長さの目安約 9 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 人間の手を直に型にとつた石膏で造り上げたものを見た。しかし、どういふわけかそれは少しも生きた感じを与へなかつた。却つて芸術家の眼で見た人間の手の印象を元として造つたものゝ方がより多く私達に生きた手を感じさせるのである。
 私は嘗て或腕のすぐれた工匠が幾十年といふ永い間の苦心によつて造り上げたといふ日光東照宮か厳島神社かの精巧な模型を見たことがある。その精巧さには全く感嘆の外はなかつた。しかし、それは細工物としての精巧さ以外、聊かの美感をも私に与へなかつたばかりか、極く粗末な写真の絵葉書一葉ほどにも、その実景の感じを与へなかつた。
 私は又以前東京に住んでゐた頃、よくあちこちの呉服店なんかで衣裳の見本を公衆に見せつける為につとめて生き写し的人形をつくり、それに着物を着せたりパラソルを持たせたりして飾つてあるのを見た。しかし、それは私には美感よりも寧ろ醜感を与へ不快感を起させるのが常であつた。そしてよし自分の妻やこどもに着物や何かを買つてやるにしても、あんな不愉快な人形を連想させるやうな物は買ひたくないものだといふやうな事をすら思はせられた。
 模型といふものは、或意味での役に立つに相違ないが、それは多くの場合に於て却つて実物の生命の失はれたものである事は、経験が私に教へる。

         *

 大阪文楽座の人形浄瑠璃は、私は一度しか見ないが、いかにもすぐれた芸術価値を持つたものであると思ふ。しかし、あれに使ふ人形の造り方も、またその人形の使ひ方も、決して所謂模型的なものではない。見やうによつてはそれはいづれも不自然なものである。しかし、その与へる感じは生きてゐる。つまり生命が攫まれてゐる。それは作者と使ひ手との心が籠つてゐるからである。その心の働きが主となつてゐるからである。
 若し仮にあの人形芝居の人形が、人物の模型であつたり、それを使ふ人が努めて人間の動作に模する事を主としてやつたとしたら、おそらくそれは見るに堪へない不快感を私達に与へるであらう。
 舞楽や能や神事に用ひる仮面も、その多くは奇怪な、若くは生きた人間の顔とは甚だしく異つたものである。しかし、それだからこそ私達はむしろそれに深い興味をおぼえ、愉快な感じを与へられるのである。
 若しこゝに実在の人間の顔を模した、通俗的な意味での「生き写し」の仮面があつて、それを人が被つて見せたとしたら、どんなにそれは怖ろしく不快な事であらう。

         *

 世に所謂悪漢と見做されてゐる人でも、その人の面相が見るから怪異な怖ろしいものであつたら、むしろ怖ろしさは左程でないであらう。それは昔から「鬼面人を脅す」といふ諺が、どんな意味で通用してゐるかを考へてもわかる。しかし、最も怖ろしい悪漢はやさしい人、善い人、深切な人の仮面を被つたそれである。新聞記事の上では「稀代の凶漢」などと書かれてゐる…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko