えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
|  ひとをたのまず ひとをたのまず | |
| 作品ID | 51664 | 
|---|---|
| 著者 | 小川 未明 Ⓦ | 
| 文字遣い | 新字新仮名 | 
| 底本 | 「定本小川未明童話全集 14」 講談社 1977(昭和52)年12月10日 | 
| 初出 | 「少年少女ペン」1949(昭和24)年1月 | 
| 入力者 | 特定非営利活動法人はるかぜ | 
| 校正者 | 酒井裕二 | 
| 公開 / 更新 | 2020-03-09 / 2020-02-21 | 
| 長さの目安 | 約 3 ページ(500字/頁で計算) | 
広告
広告
 ある日、私は偶然、前を歩いていく三人の子供を、観察することができました。
 甲は背が高く、乙は色が黒く、丙はやせていました。そして、バケツを下げるもの、ほうきを持つもの、そのようすはどこかへそうじをしに、いくように見えました。
 その日、彼らは、学校で、成績表をもらったのであろうか、
「君は、成績が、よかった?」と、乙が、甲に向かって、ききました。
 甲は、すました態度で、なかなか、それに答えようとしませんでした。乙が、まず自分から、
「ぼくは、優が一つで、あとみんな良だったよ。」と、教えました。はじめて、甲は、
「ぼくは、ちょうど、その反対だった。」と、いいました。
「じゃあ、良一つしかなく、あとみんな優なのね。」と、乙は、その成績の、あまりいいのに、おどろいたようでした。
 甲は、だまって、うなずきました。
「君は?」と、こんどは、乙が、丙に向かって、ききました。いままで、二人の話をききながら、歩いていた丙は、下を向いて、なんといわれても、だまっていました。
「いいだろう、教えても。」
 そう、乙が、いったけれど、丙は、やはり下を向いていました。
       *   *   *   *   *
 三人は、神社の前へくると、境内へはいりました。あたりを見ると、そこの鳥居にも、かきねにも、こないだの、選挙のビラが、はりつけられてあり、また、方々にらくがきがしてありました。だから、それを、きれいにするためだと、すぐわかりました。
 彼らは、石段のところで、ひとまず、手に持ったものをおいて、休みました。
「これを、みんなきれいにするのかなあ。」と、乙は、境内を見まわしました。
「なに、わけはないさ。」と、甲が、ほほえみました。こんなときでも丙は、だまっていました。
 私は、とりすました甲にも、また、陰気に見える丙にも、どこか不自然なところがあるのを感じました。ひとり、色の黒い乙だけは正直で、明朗な気がしました。
 とつぜん、丙が、石段を下りて、鳥居の外へ出ていきました。
「にげるんでない、ずるいや。」と、甲がおこりました。
「すぐ、帰ってくるのだろう。」と、乙がいいました。
「ぼく、よんでくるよ。」と、甲が立ちかけました。
「ほっておおきよ。」と、乙はとめたけれど、甲は、境内からかけ出しました。
 私は、用たしをするためここをはなれなければなりませんでした。そして、一時間ばかりの後、ふたたび、ここを通りかけました。
「あの子供らは、どうしたろう。」
 三人とも、はたらいているだろうか。それとも、もうおわって、帰ったであろうか。こんなことを考えながら、神社の境内へきてみると、ただひとり乙だけが、まだはたらいていました。
 あとの二人は、どうしたろうか。あれから、こなかったのだろうか。私は、なんとなくたまりかねて、
「君、ひとりでやっているの、てつだってあげよう…