えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
![]() きにいらないえんぴつ |
|
作品ID | 52054 |
---|---|
著者 | 小川 未明 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「定本小川未明童話全集 10」 講談社 1977(昭和52)年8月10日 |
入力者 | 特定非営利活動法人はるかぜ |
校正者 | 仙酔ゑびす |
公開 / 更新 | 2012-04-07 / 2014-09-16 |
長さの目安 | 約 4 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
次郎さんはかばんを下げて、時計を見上げながら、
「おお、もうおそくなった。はやく、そういってくれればいいのに、なあ。」と、お母さんや女中に小言をいいました。
「毎朝、ゆけと注意されなくても、自分で気をつけるものですよ。」と、お母さんは、おっしゃったきり、なんともいわれませんでした。
すると、次郎さんは、ぶつぶついっていましたが、
「きよ、僕が学校から帰ってくるまでに、これと同じ鉛筆を買っておいてくれね。」といいながら、かばんの中の鉛筆を出して、ちょっと見せて、銭をそこへ投げ出しました。
「自分のことは、自分でなさい。」と、お母さんが、おっしゃったけれど、次郎さんは、ききませんでした。
「きよ、買っておくんだよ。」と、次郎さんは、念を押しました。
「坊ちゃん、どこに売っているのでございますか。」
この春、田舎から出てきたばかりの、女中のきよは、たまげたように、赤いほおをしてたずねました。
「本屋にもあれば、角の文房具屋にだってあるだろう。」
次郎さんは、そういうとあわててくつをはいて、
「いってまいります。」といって、かけ出していってしまいました。
「自分のことは、自分でするものだといってもきかないのだから、かまわんでおいとくといいよ。」と、お母さんは、おっしゃいましたけれど、きよは、仕事がすむと、鉛筆を買いにいってまいりました。
午後になると、妹の光子さんが、先に帰ってきました。それからまもなく、次郎さんのくつ音がして、元気よく、
「ただいま。」といって、帰ってきました。ちょうど、お母さんは外出なされてお留守でありました。次郎さんは、机が上にあった鉛筆をとりあげて見ていましたが、
「僕のいったのと、ちがっているけれど、よく書けるかしらん。」
こういって、小刀で鉛筆を削りはじめました。しんが、やわらかいとみえて、じきに折れてしまうのです。
「こんな鉛筆で、なにが書けるもんか。」
次郎さんは、かんしゃくを起こして、女中を呼びました。
「きよ、なんでこんな鉛筆を買ってきたんだい。やわらかくて、書けないじゃないか。ちがっているから返しておいでよ。」と、鉛筆を投げつけて無理をいいました。
次郎さんが、怒って出ていってしまった後で、きよは、どうしていいかわからないので、鉛筆を手に持って、お勝手もとで泣いていました。こんなときは、田舎が思い出されて、どんなに、自分の家が恋しかったかしれません。
いまごろ、麦の青々とした圃では、ひばりがさえずっているだろう。また、野路へゆくと白い野ばらの花が咲いて、ぷんぷん香っていることなどが、しみじみと考え出されて、いっそうふるさとがなつかしかったのです。
「どうしたの?」と、このとき、光子さんがきてやさしくたずねてくださいました。
きよは、泣いたりして恥ずかしいと思ったので、前垂れで、涙をふきました。
「私が、まちが…