えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
三月の空の下
さんがつのそらのした |
|
作品ID | 52065 |
---|---|
著者 | 小川 未明 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「定本小川未明童話全集 10」 講談社 1977(昭和52)年8月10日 |
初出 | 「民政」1934(昭和9)年3月 |
入力者 | 特定非営利活動法人はるかぜ |
校正者 | 仙酔ゑびす |
公開 / 更新 | 2012-06-18 / 2014-09-16 |
長さの目安 | 約 7 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
花の咲く前には、とかく、寒かったり、暖かかったりして天候の定まらぬものです。
その日も暮れ方まで穏やかだったのが夜に入ると、急に風が出はじめました。
ちょうど、悪寒に襲われた患者のように、常磐木は、その黒い姿を暗の中で、しきりに身震いしていました。
A院長は、居間で、これから一杯やろうと思っていたのです。そこへはばかるような小さい跫音がして、取り次ぎの女中兼看護婦が入ってきて、
「患者がみえましたが。」と、告げました。
「だれだ? 初診のものか。」と、院長は、目を光らしました。
「はい、はじめての方で、よほどお悪いようなのでございます。」
まだ年の若い彼女は、こんなものを院長に取り次いだのは悪いとは思ったけれど、それよりも、目にうつる哀れな男の姿のほうが、いっそう強く心を動かしたのです。けれど、院長は容易に座を立ち上がろうとしなかった。
「そんなに悪いのに、ここへやってきたのか。」
「はい。」
院長は、きたときいては、捨ててもおけなかったのでした。どんな身分の患者であって、またどこが悪いのか、それを知りたいという職業意識も起こって、
「いま、ゆくから。」と、静かに、答えて、苦い顔つきをしながら、居間を出ました。
控え室をのぞくと、乞食かと思われたようなよぼよぼの老人が、ふろしき包みをわきに置いてうずくまっていました。
院長は、その老人と、取り次いだ看護婦とを鋭く一瞥してからいかにも、こんなものを……ばかなやつだといわぬばかりに、
「みてもらいたいというのは、この方かね。」と、ききました。
「さよう、私でございます。遠いところ、やっと歩いてまいりました。」と、老人はとぎれとぎれに答えました。
「遠いところ? なんで、もっと近所の医者にかからなかったんだね。」
「だめです、いいお医者さんがありません。」と、老人は頭を左右に揺すりました。
(そうだろうとも、だれが、こんなものを見てやるものだ。このばかな女でもなければ、一目見て追い帰すにちがいない。いったい、医者というものをなんと心得ているのだろう。)
「おじいさん、せっかくだが、私は、これから急病人の迎えを受けているので、出かけなければならないのだ。だからすぐみてあげることができない。どうか、よそへいってもらいたい。」
院長は、そばに、まごまごしている、看護婦の顔をにらんで、奥へさっさとはいってしまいました。
「じゃ、どうしてもみてくださらんのか。」と、老人は、つぶやきました。
「お気の毒ですけれど、先生はたいへんお忙しいので、みられんとおっしゃいますから、よそのお医者さまへいってくださいまし。」と、看護婦は、そういいました。
「ははあ、よそのものはみても、私をばみられないとおっしゃるのだな。どうせ、この老耄はくたばるのだからいいけれど、そうした道理というものはないはずじゃ。もう私は歩けないが、…