えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
断腸亭日乗
だんちょうていにちじょう |
|
作品ID | 52182 |
---|---|
副題 | 02 断膓亭日記巻之一大正六年丁巳九月起筆 02 だんちょうていにっきまきのいちたいしょうろくねんひのとみくがつきひつ |
著者 | 永井 荷風 Ⓦ / 永井 壮吉 Ⓦ |
文字遣い | 新字旧仮名 |
底本 |
「荷風全集 第二十一巻」 岩波書店 1993(平成5)年6月25日 |
入力者 | 米田 |
校正者 | 小林繁雄 |
公開 / 更新 | 2012-02-18 / 2022-09-22 |
長さの目安 | 約 11 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
荷風歳卅九
◯九月十六日、秋雨連日さながら梅雨の如し。夜壁上の書幅を挂け替ふ。
碧樹如レ烟覆二晩波一。清秋無レ尽客重過。故園今即如二烟樹一。鴻雁不レ来風雨多。姜逢元
等閑二世事一任二[#挿絵]浮一。万古滄桑眼底収。偶□心期帰図画。□□蘆荻一群鴎。王一亭
先考所蔵の畫幅の中一亭王震が蘆雁の図は余の愛玩して措かざるものなり。
◯九月十七日。また雨なり。一昨日四谷通夜店にて買ひたる梅もどき一株を窗外に植ゆ。此頃の天気模様なれば枯るゝ憂なし。燈下反古紙にて箱を張る。[#挿絵]頻に縁側に上りて啼く。寝に就かむとする時机に凭り小説二三枚ほど書き得たり。
◯九月十八日。朝来大雨。庭上雨潦河をなす。
◯九月十九日。秋風庭樹を騒がすこと頻なり。午後市ヶ谷辺より九段を散歩す。
◯九月二十日。昨日散歩したるが故にや今朝腹具合よろしからず。午下木挽町の陋屋に赴き大石国手の来診を待つ。そも/\この陋屋は大石君大久保の家までは路遠く徃診しかぬることもある由につき、病勢急変の折診察を受けんが為めに借りたるなり。南鄰は区内の富豪高嶋氏の屋敷。北鄰は待合茶屋なり。大石君の忠告によれば下町に仮住居して成るべく電車に乗らずして日常の事足りるやうにしたまへとの事なり。されど予は一たび先考の旧邸をわが終焉の処にせむと思定めてよりは、また他に移居する心なく、来青閣に隠れ住みて先考遺愛の書画を友として、余生を送らむことを冀ふのみ。此夜木挽町の陋屋にて独三味線さらひ小説四五枚かきたり。深更腹痛甚しく眠られぬがまゝ陋屋の命名を思ふ。遂に命じて無用庵となす。
九月廿一日。大石国手来診。
九月廿二日。無用庵に在り。小説おかめ笹執筆。
〔欄外「原本廿三日より廿九日迄記事なし」トアリ、朱線ヲ引キ胡粉デ抹消〕
九月三十日。深夜一時頃より大風雨襲来。無用庵屋根破損し雨漏り甚し。黎明に至りて風雨歇む。築地一帯海嘯に襲はれ被害鮮からずと云。午前中断膓亭に帰りて臥す。
〔欄外「原本十月一日及二日欠記事」トアリ、朱線ヲ引キ胡粉デ抹消〕
十月三日。断膓亭窗外の樹木二三株倒れ摧かる。
十月四日。百舌始て鳴く。
〔欄外「原本五日より七日まで記事を欠く」トアリ、朱線ヲ引キ胡粉デ抹消〕
十月八日。連日雨歇まず。人々大風再来を憂ふ。藪鶯早くも庭に来れり。
十月九日。大雨。無用庵雨漏りいよ/\甚しき由留守居の者知らせに来りし故寐道具取片づけ断膓亭に送り戻さしむ。唖々子にたのみて三味線食器は一時新福亭へあづけたり。(久米秀治氏細君営業の待合茶屋なり)
十月十日。夜庭後子風雨を冒して来訪せらる。断膓亭襍稾出版についての用談なり。
十月十一日。この日雨始て晴る。百舌頻に鳴く。旧稾つくりばなしを訂正して文明に寄す。
十月十二日。赤蜻[#挿絵]とびめぐり野菊の花さかりとなる。
十月十三日。秋[#挿絵]夢の如し。夜庭後君再び訪来り文明編輯の事を相談…