えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

質屋の主人
しちやのしゅじん
作品ID52194
著者宇野 浩二
文字遣い新字旧仮名
底本 「日本の名随筆 別巻18 質屋」 作品社
1992(平成4)年8月25日
入力者門田裕志
校正者noriko saito
公開 / 更新2012-01-04 / 2014-09-16
長さの目安約 6 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 最早や昨年のことになるかと思ふが、私はこの雑誌に『質屋の小僧』といふ文章を書いたことがある。すると、一二ヶ月後、私のその文章を見たと云つて、あべこべに以前その質屋の暖簾をくぐつた頃の私の印象を、その『質屋の小僧』が書いたことがある。その頃から一年程たつた今、彼は既に質屋の小僧でなく番頭であつた。名は金井源蔵と云ふ。
 以前、その小僧時代に私がよく世話になつた金井君が、いつの間にか番頭になると共に、文学青年になつて、私のところへ原稿を持つて来るやうになつた因縁を書いたのが、前記私の『質屋の小僧』の大略であるのだが、私がそんな文章を書いたり、彼がそんな応酬の文章を書いたりしたので、その後私たちは一層会ふ機会が多くなつた。彼はそれから後も一二度『文藝春秋』に投稿したらしかつたが、一度切りで後は採用されなかつたらしい。「規則が変つて、投書は一切取らなくなつたらしいので、」と云つて彼は無邪気な態度で残念がつてゐた。が、私のところへは、ときどき小説とか随筆のやうなものとかの原稿を持つて来ては、それに就いての感想を聞かしてくれといふ習慣になつた。尤も、彼が私のところへ来るといつても、奉公中の境遇であるから月に一度の公休日の時とか二三ヶ月に一度私の家の近所へ店の用事で来た時に二三十分寄つて行く位のことであつた。だから、唯の文学青年としても私は彼に悩まされたことは一度もない。殊に彼の最も好もしいことは、それ等の原稿を私に見せるのに、どこかの雑誌に世話してほしいといふやうな口吻を一度も洩らした事がないことであつた。私はさういふ後進者の原稿を読んで感想なり批評など述べる時に、概して厳しい批評をするのが例である。教師とすると採点の可成り辛い方であつた。だから、金井君の幾つかの原稿を読んだ後でも、褒めたことは一度もなかつたかも知れない。貶した末に、何処かひと所ぐらゐ褒めたといふ程度がせいぜいだつたと思ふ。それにも拘らず、彼は私を訪ねて来て、懐から原稿を出す、彼のは大抵短かかつたから私がその場で読んで、大抵非難して返すと、「はあ、はあ、」とよく質屋の店頭でやる口調を免れない声で、私の云ふことを聞いてゐて、それが終ると、につこり笑ひながら、片手を首の後に廻して、「駄目かなア、むづかしいもんだな、さう云はれるとさうですなア、」と云つて、時に持つて帰ることもあるし、時には「どうか紙屑籠へ、」とそのままにして、さつさと帰つて行くのが常だつた。要するに、私は彼のやうな感じのいい文学好きの青年を見たことがないと云つても過言ではない。
 彼はただ正当の教育を少なく受けた男だけに、つまらないことを知らなかつたり、つまらないことを尋ねたりすることがあつた。つまり、「小説と随筆といふのはどこで違ひますかな、」とか、「小説と小品文の違ひは、」とか、いつた風なことなどがある。私は時として、彼の持つて来た原稿…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko