えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
![]() ろくがつじゅうくにち |
|
作品ID | 52235 |
---|---|
著者 | 太宰 治 Ⓦ |
文字遣い | 旧字旧仮名 |
底本 |
「太宰治全集11」 筑摩書房 1999(平成11)年3月25日 |
初出 | 「博浪沙 第五巻第七号」1940(昭和15年)7月5日 |
入力者 | 増山一光 |
校正者 | 小林繁雄 |
公開 / 更新 | 2011-02-28 / 2014-09-21 |
長さの目安 | 約 2 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
なんの用意も無しに原稿用紙にむかつた。かういふのを本當の隨筆といふのかも知れない。けふは、六月十九日である。晴天である。私の生れた日は明治四十二年の六月十九日である。私は子供の頃、妙にひがんで、自分を父母のほんたうの子ではないと思ひ込んでゐた事があつた。兄弟中で自分ひとりだけが、のけものにされてゐるやうな氣がしてゐた。容貌がまづかつたので、一家のものから何かとかまはれ、それで次第にひがんだのかも知れない。藏へはひつて、いろいろ書きものを調べてみた事があつた。何も發見出來なかつた。むかしから私の家に出入してゐる人たちに、こつそり聞いて[#挿絵]つたこともある。その人たちは、大いに笑つた。私がこの家で生れた日の事を、ちやんと皆が知つてゐるのである。夕暮でした。あの、小間で生れたのでした。蚊帳の中で生れました。ひどく安産でした。すぐに生れました。鼻の大きいお子でした。色々の事を、はつきり教へてくれるので、私も私の疑念を放棄せざるを得なかつた。なんだか、がつかりした。自分の平凡な身の上が不滿であつた。
先日、未知の詩人から手紙をもらつた。その人も明治四十二年六月十九日の生れの由である。これを縁に、一夜、呑まないか、といふ手紙であつた。私は返事を出した。「僕は、つまらない男であるから、逢へばきつとがつかりなさるでせう。どうも、こはいのです。明治四十二年六月十九日生れの宿命を、あなたもご存じの事と思ひます。どうか、あの、小心にめんじて、おゆるし下さい。」割に素直に書けたと思つた。