えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

赤い花
あかいはな
作品ID52249
著者田中 貢太郎
文字遣い新字新仮名
底本 「日本怪談大全 第一巻 女怪の館」 国書刊行会
1995(平成7)年7月10日
入力者川山隆
校正者門田裕志
公開 / 更新2012-04-29 / 2014-09-16
長さの目安約 12 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

[#挿絵]

 明治十七八年と云えば自由民権運動の盛んな時で、新思潮に刺戟せられた全国の青年は、暴戻な政府の圧迫にも屈せず、民権の伸張に奔走していた。その時分のことであった。
 東京小石川の某町に、葛西と云って、もと幕臣であった富裕な家があって、当主の芳郎と云うのは仏蘭西がえりの少壮民権家として、先輩から望みを嘱されていた。微曇りのした風の無い日であった。芳郎は己の家に沿うた坂路を登っていた。その附近の地所は皆葛西家の所有で、一面の雑木林であったが、数年前にその一部分を市へ寄附して坂路を開鑿したものであった。芳郎はゆっくりとした足どりでその坂路を登りながら、その日、午後四時から井生村楼に催される演説会の演説の腹稿をこしらえていた。それは芳郎が平生の癖で、熱烈火の如き民権論はこうしてなるのであった。
 坂の右側には葛西家の新しくこしらえた土塀があり、左側には雑木を伐り開いた空地があって、それには竹垣が結ってあった。空地の中には四五本の梅の樹があって、それには白い花をつけていた。地べたの枯草の中からは春が萌えていた。
 場末の坂路は静かで淋しかった。芳郎はその時、ミルの著書の中にある文句を頭に浮べていたが、何かの拍子にふいと見ると、束髪に赤い花をさした令嬢風の女が己の前を歩いていた。壮い芳郎の眼はその花にひきつけられた。冬薔薇のような赤い活いきとした花は、鼠色にぼかされた四辺の物象の中にみょうにきわ立って見えた。
 女もゆっくりと歩いていた。芳郎の足は知らず知らず早くなった。女は坂を登りつめて、平坦な路のむこうにその背後姿を消しかけた。芳郎はその姿を見失うまいと思って走るようにあがって往った。と、その跫音が聞えたのか女はちょと揮返った。それは白い[#挿絵]な顔であった。芳郎ははしたない己の行為に気が注いて立ちどまるように足を遅くした。
 芳郎はまた女の美貌に眼をひかれた。どこの令嬢だろう、ああして一人歩いている処を見ると、どこかこの辺に邸があるだろう、それとすれば、どこの女だろうか、と、彼はその辺に立派な邸を持った豪家を考えて見たが、彼の知っている限りでは、そう云うような家はなかった。
 女の姿は坂の上にかくれて往った。彼はまた急いで坂を登り切った。女の姿はもう見えなかった。坂の上の古い通路は二条になっていて、むこう側には杉の生垣でとり廻わした寺の墓地があった。彼は右の方を見たり、左の方を見たりした。淋しい通路には歩いている人もなかった。
 通路の右になった方は、真直になって見渡されたが、左になった方はすぐ折れ曲がっていた。寺の本門は左の方にあった。彼は左の方へ曲がって往って、門口に大きな石地蔵のある寺の本門の前まで往ったが、とうとう女の姿は見つからなかった。彼はがっかりして引かえして来たが、その束髪にさした赤い花と、[#挿絵]な顔は、眼の前にちらちらとしてもう…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko