えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
![]() このたびおおさか |
|
作品ID | 52327 |
---|---|
著者 | 古川 緑波 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「ロッパの悲食記」 ちくま文庫、筑摩書房 1995(平成7)年8月24日 |
入力者 | 門田裕志 |
校正者 | 仙酔ゑびす |
公開 / 更新 | 2012-01-16 / 2014-09-16 |
長さの目安 | 約 6 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
五月上旬から、六月へかけて、梅田コマスタジアムで「道修町」出演のため、大阪に滞在すること、約一ヶ月。
大阪での僕のたのしみの一つは、おどり(生海老)を食うことである。酔後、冷たいすしの舌ざわりは、何とも言えない、殊に、おどりは、快適で、明朝の快便をさえ思わせるものがある。だから、大阪へ行ったら、おどりを、と、たのしみにしているわけ。
東京では、すし屋へ行っても、おどりを食わせる店は少いし、あっても活きが悪くて、大阪の如く、尻ッ尾が、ピチッピチッと動いたりしない。動いても、スローモーションで、グニャッグニャッと動く。
ところが、大阪のすし屋は、何うも生海老が早く売切れる。われわれ、夜の仕事が終って行くと、もう売切れです、と断わられる。
その断わり方が妙に生意気にきこえる。「相済みませんねえ、今夜はあいにく売切れましたんで――」というような、愛想のいい言葉は殆んど使わずに、どの店でも、きっと、おどりが食いたきゃあ、もっと早く来りゃあいいんだ、今頃来やがって、何を言っているんだというような感じで、「おまへんわ」位のことを、アッサリ言う。
「じゃあ、何時頃来りゃあいいんだ?」
ときくと、七八時迄に来て呉れなきゃあ売切れちまうと言う。馬鹿野郎、俺たちの商売、七八時に、すし食いに来られるわけがねえじゃねえか! と腹を立てる。
早く売切れるのが自慢のような口振りだ。然し、早く売切るってことは、仕込みがケチだってことを現わしているではないか、ちっとも自慢することはないんだ。
これは、ある一軒を指して言うんじゃない、戦後数カ年、僕は随分大阪のすし屋へ行っているが、何処へ行っても、この愛想なしと、売切れたのを自慢するような傾向がある。
東京のすし屋の、あの荒っぽい、無礼な言葉を、大阪流に翻訳したつもりでもあるまい。東京のすし屋ことばは、ちょいときくと、荒っぽくて、喧嘩を売られてるみたいだが、決して、威張り散らしているわけではない。近頃の東京には、場違いな奴もいて、時々無礼を極めるようなこともあるが、本来は、あの荒々しい言葉の中に、おあいそも、お世辞も含まっている筈なのである。東京ことばには、そういうニュアンスがあるのである。
無論、大阪弁にも、もっともっと含みがあるだろうが、此の場合は、大阪のすし屋諸君に、僕は苦言を呈したい。
売切れたということは、決して自慢にはならない。又、自慢したくても、折角、それを食いに来て呉れたお客に対しては、有りがたい、相済まん、ということを表現すべきである。
これは然し、すし屋に限らず、大阪の食いもの屋には、少しキザなのが多すぎはしないか。名人芸みたいな顔をする食物屋が随分あるような気がする。
何処そこの何という店へ案内したいが、そこのオヤジは変っていて、何人以上では困るとか、何人以下では断わるとか言い、又、時間も、何時…